【横浜事務所】とあるシニアの1年のスケジュール
皆さん、こんにちは。シニア1年目です。
今回は監査法人で働く1年間のスケジュールについてご紹介します。
3月決算のクライアントですと、7月から監査を始めることが多いため、7月からスタートです!
・7月~9月
3月決算の上場会社のチームに配属されると第1四半期の作業が始まります。
このタイミングで新しいチームに配属されることも多いため、新たな1年のスタートというイメージです。
第1四半期の作業が落ち着くと夏季休暇が待っています。
最低でも1週間、長い人は3週間近く休暇をとっており、旅行や帰省などができます。私は今年、ヨーロッパ旅行に行きました。

8月末に出社すると世界各国、全国各地のお土産が色々置いてあって楽しいです。
9月は比較的落ち着いていますが、期末監査に向けたプランニングを行ったり、内部統制の整備・運用評価を始めたり、リクルート活動をしたり、ゆるゆると働いています。シルバーウィークあたりに有休を使って連休にする人も多いです。
・10月~12月
10月になると、内部統制の整備・運用評価と並行して、期中レビュー作業が始まります。
11月半ばあたりから落ち着いてきて、スタッフ3年目は修了考査に向けて休暇に入ります。
12月は、拠点往査や支店往査に行くことが多いイメージで、出張する人が多いです。出張して、現地を視察したり、内部統制の運用評価をしたりしています。
・1月~3月
年末年始も、夏季休暇と同じような形で、長めにゆっくり休めます。
休んだ後は、第3四半期の作業が始まります。2月の半ばから落ち着き始めますが、期末監査の準備も始まってくるので、徐々に忙しくなっていきます。
・4月~6月
ついに期末監査の開始です。棚卸立会、実査、確認状の送付など、重要な手続きを多く行います。1年で一番忙しい時期ですが、気づけば終わっていて、あっという間です。先輩や上司がお菓子などの差し入れを買ってきてくれることもあり、全員で乗り切る繁忙期という感じです。
5月半ばに落ち着き、6月末はまた多くの人が長期休暇に入ります。私の同期は毎年6月にお疲れ様会を開催してして、出席率100%を誇っています。

このように、監査法人の1年はメリハリがありますので、趣味や勉強の計画を立てやすいです。
私自身旅行が好きなので、長期休暇を取りやすい監査法人の1年に大変魅力を感じています。 ぜひ皆様とお会いできること楽しみにしています!