本文へ移動

【東京事務所】海外駐在での経験/KPMGプラハ

皆さん、こんにちは。今回は第4統轄事業部のシニアマネジャーとして、私の海外駐在経験を紹介します。

監査法人でキャリアを築く中で、海外駐在を目指す人も多いと思います。私は2019年から2023年まで、チェコ共和国のKPMGプラハ事務所に駐在していました。現地で体験した「チェコならでは」のエピソードをお伝えします。
 
①人口1千万人の小国、チェコ共和国
 
チェコの人口は約1千万人。経済規模は大きくありませんが、日系企業は約300社が進出しており、チェコの経済発展に大きく貢献してきました。駐在中は日系企業のクライアントに加え、政府関係者や世界的音楽家とも交流があり、帰任後もその繋がりを大切にしています。通常の会計監査業務にとどまらず、現地の方々とネットワークを築けるのが駐在の大きな魅力です。
 
②黄金の街、プラハ

KPMGプラハ事務所は観光地に近く、街を歩けばどこも絵になる風景ばかりで、思わずシャッターを切ってしまいます。通勤ルートはプラハ城の横を通る道で、仕事で疲れた日にはその美しい景色に癒されていました。

(「それにしても美しい。プラハはなぜこんなに美しいのか!」 春江一也 『プラハの春』集英社 1997年 下巻P43より抜粋)

③チェコの野球
 
2023年のワールド・ベースボール・クラシックで日本代表と対戦したチェコ代表チーム。私も駐在中、チェコの1部リーグに所属し、代表選手たちと共にグラウンドで汗を流していました。チェコには野球のプロリーグがなく、選手は全員アマチュアです。そんな厳しい環境のなかでも、彼らは世界の舞台で堂々とプレーしています。
 
その姿に感銘を受け、KPMGジャパンは、仕事と野球の二刀流を体現し、チーム一丸となって全力で戦う彼らのプロフェッショナルな姿勢、そしてウェルビーイングの実現に共感し、チェコ代表チームを支援しています。


(駐在時に所属していたチームのチームメイトです!)

~海外駐在を経て~

海外駐在には、日本での業務とは異なる困難があります。言語や文化の違いから、現地コミュニティに溶け込むのは容易ではありませんが、一歩踏み出す勇気が相手に伝わり、ネットワークが新たな機会を生み出します。

帰任後もチェコカントリーデスクとして活動を続けており、大阪・関西万博ではチェコパビリオンの投資セミナーに登壇しました。こうした出会いが次の繋がりを生み、互いを尊重することで「人の和」が生まれ、組織に力をもたらすと信じています。

(チェコパビリオンでセミナーに登壇した筆者)

<マイページ登録>
少しでもあずさ監査法人に興味を持たれた方は、ぜひマイページ登録をお願いします。

<SNS>
あずさ監査法人のリクルート公式アカウントをご紹介します!
イベントや採用に関する情報中心に、監査法人への就職を考えている方へ役立つ情報をお届けしますので、ぜひご覧ください!

Back