本文へ移動

About AZSA

【東京事務所】第4統轄事業部の魅力を紹介!

皆さん、こんにちは!本日は第4統轄事業部のスタッフがお届けします。
今回のテーマは、「第4統轄事業部の魅力」についてです!①セクター②人材育成制度③事業部イベントの大きく3つに分けて紹介していきます。

まずは、セクターから紹介します!

セクター
第4統轄事業部の担当するセクター(ライフサイエンス・エネルギー・化学/素材)は、グローバル展開している会社が多く、必然的にIFRS®会計基準やM&A、ESGといった先端領域に触れる機会がとても多いです。そのため、海外出張や海外赴任の機会なども多く、若手のうちからグローバルの視点を身に付けることができる環境が整っています。ライフサイエンスは製薬・医療機器等を通じて人を救い、エネルギーはガスや電気など、私たちの生活を支えています。化学/素材は、半導体、ガラス、繊維など、日常生活で使用する身近なものに使われており、ものづくりの最前線を支えるインフラとして機能しています。多様な角度から社会を支える第4統轄事業部のセクターを魅力的に感じませんか?少しでも興味がわいたら、ぜひ第4統轄事業部の方と懇談がしたい!とリクルーターに相談してみてください!
 
人材育成制度
人材育成制度については、以下の3点を紹介します!
・若手インチャージの育成
入社3年目までにインチャージ(現場主査)を必ず担当します。成長をサポートするために、事業部独自のインチャージ研修などが開催されているので、心配いりません!私はスタッフ2年目ですが、既にインチャージを担当している同期もいます。
 
・「じぶん時間」制度
月に2日、「じぶん時間」として自己研鑽のための時間が、監査業務とは別に確保されています。英語やIFRS会計基準の学習をする人が多い印象です。私は、入社時から英語があまり得意ではありませんが、英語を使った業務を将来的にしてみたいため、「じぶん時間」を活用して英語を学習しています!
 
・TOEICスコアアップアワード
「①セクター」に記載の通り、第4統轄事業部はグローバル展開している企業が多く、英語を使う機会が多いです。そこで、第4統轄事業部では事業部全体の英語力向上を目的に、TOEICスコアアップアワードという制度を設けています。TOEICスコアアップアワードとは、2人でペアを作り、2人のTOEICの点数合計等を指標として事業部内で競い合うイベントのことです。これには、①2人の点数合計で競う「第4統轄事業部賞」②2人の点数増加幅合計で競う「スコアアップ賞」の2つの賞があります。入社時に英語が苦手な人でも、TOEICスコアアップアワードを機に英語力を向上させる人はいるので、現在英語が苦手でもぜひこの制度を利用して、第4統轄事業部で一緒に働きましょう! 
 
③独自事業部イベント
・シーズンイベント
メンバー間の交流を深める場として、定期的に脱出ゲーム・BBQ・テーマパークなどのアクティビティが開催されています。私の同期はテーマパークに行ったそうですが、私自身は都合がかず、同期と一緒に行くことはかないませんでした、、、来年リベンジです!

・コミュ会
趣味など同じ「共通項」を持ったメンバーで会を結成し、事業部が活動を推進している制度です。ゴルフ会、サッカー会、うまいもの研究会など10以上の会があります。
若手だけでなく、パートナーやマネジャーも参加しているので、年次関係なくコミュニケーションが取れるところがよいポイントだと思います!

第4統轄事業部のリクルートスタッフ一同、皆さんをお待ちしています!


<マイページ登録>
少しでもあずさ監査法人に興味を持たれた方は、ぜひマイページ登録をお願いします。

<SNS>
あずさ監査法人のリクルート公式アカウントをご紹介します!
イベントや採用に関する情報中心に、監査法人への就職を考えている方へ役立つ情報をお届けしますので、ぜひご覧ください!

Back