【仙台事務所】私があずさを選んだ理由
皆さん、こんにちは!
仙台事務所所属の入社4年目のシニアです。
11月も目前になり、仙台市内ではコートが手放せない季節になりました。論文式試験の合格発表も近く、法人選びに悩まれている方も多く居ると思います。
本日は、私の就職活動の考え方について共有させていただきます。就活イベントでのポイントもお伝えしますので、是非最後まで読んでもらえると嬉しいです!
大前提として、私は「食いっぱぐれないために手に職をつける」ことを目標に資格を取ろうと決心しました。会計士のキャリアは幅が広く色んな可能性がありますが、その中でも私は、独占業務である監査を一通りできる公認会計士になりたいと考えています。
そのためには、3つポイントがあると考えています。
まず、専門家として成長できる環境かどうかです。勉強と同じで、講師の授業を受けている時間も大事ですが、自分で手を動かして考えることで、より理解が深まり、成長につながると考えています。頑張るのは自分自身ですが、周囲の環境は選択できるので、より成長出来る環境を選びましょう!
例えば、監査上の判断の過程を教えてくれる先輩の存在や、多様なクライアントの監査経験を見聞きできる環境、いつでもアクセスできる書庫の存在は重要だと思います。皆さんは監査論で基礎知識は身につけていると思いますが、実際に監査の現場に出ると、理論と実務が結びつかないことがしばしばあります。そのため、「チームの先輩から作業のフィードバックを十分に受けられる環境かどうか」という視点を大切にして欲しいです。
次に、幅広い業務経験を積むことができるかどうかです。仙台事務所では、東北6県のエンゲージメントと、東京の大規模エンゲージメントのどちらにも関与することができます。中小規模のエンゲージメントで監査の全体像の理解と知見を蓄え、大規模エンゲージメントで難しい論点にチャレンジすることで、幅広い経験を積むことができます。関与チームの規模に偏りがあると、知見も偏ってしまう可能性があるため、バランスよく関与できることが大事だと思います。
また、法人として海外派遣のプログラムも充実しており、私もスタッフの頃にシンガポールで1ヵ月間監査業務に従事する機会がありました。その経験をいかして現在も海外の監査人と英語でやりとりする業務に携わっており、業務の幅が広がったありがたみを感じています!(写真は現地の監査チームメンバーとランチに行ったときの写真です)

最後に、楽しんで仕事ができることです。皆さんも長い時間勉強を続けてきた中で、好きな科目や論点も1つはできているのではないかと思います。今後、人によってはこれまでの勉強と同じくらい仕事に時間を使うことになりますし、上記2点についても、楽しく仕事ができるかどうかで、吸収力も変わってきます。そのため、リクルートイベントでは、「自分はこの会社で楽しく仕事ができそうかどうか」を思い描いて欲しいです。
以上の3点が、私が就職活動時に大事にしていたポイントになります。
いかがでしたでしょうか。個別に色んな悩みがあると思いますので、是非11月9日(日)の仙台事務所の第2回リクルートイベントにお越しいただき、直接リクルーターへご相談ください!皆さんの会計士人生の1歩目をより良いものにできるようにサポートします!
以下のリンク先からイベント申し込みを受け付けておりますので、奮ってご参加ください!
https://mypage.recruit.azsa.or.jp/ja/azsa/
あずさ監査法人仙台事務所職員一同、皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!
☆質問・相談等も随時受け付けています。
以下のリクルートメールアドレスからお気軽にお問い合わせください!
仙台リクルートメンバーがお答えします。
✉ sendai-recruit@jp.kpmg.com