【大阪事務所】【補習】本当にあった補習所のリアル

皆さん、こんにちは!
今回は大阪事務所のスタッフよりお届けします。
私からは「実務補習所」についてご紹介します。
補習所ってなに?
補習所とは公認会計士試験合格後に、公認会計士登録するために3年間通う施設です。
主に「ライブ講義」「ゼミナール」「考査」「課題研究」の4つの方法で学習し、必要な単位を取得します。
「ライブ講義」は監査法人のパートナー経験がある方など、実務経験豊富な講師の授業を受けることができます。
「ゼミナール」は1クラス30名程度に分かれて、出されたお題に対してディスカッションします。
ディスカッション後は班のメンバーで飲みに行ったりするので、あずさ以外の会計士試験合格者の方と仲良くなれてすごく楽しいです!
「考査」は監査と税務のテストです。3年間で監査が8回、税務が2回あります。
勉強しないと点数が取れないので必死に勉強をしてる人が多いです。(笑)
「課題研究」は3年間で6回あり、会計監査の様々なお題に対して文章を作成します。
補習所とあずさの両立
ライブ講義は平日の夜18時から始まることが多いため、時間がギリギリになってしまうことがあります。
チームの先輩にライブ講義がある旨を事前にお伝えし、講義の時間に間に合うように仕事の量も調節してもらっています。
考査は基本的に日曜日にありますが、範囲が広く難しいので、私の場合は1週間前から始めます。
平日は仕事終わりに勉強しないといけないので体力的には大変ですが、
分からないところはあずさの同期と教え合ったりして皆で乗り切ります。
あずさ監査法人は補習所を優先できるような環境なので、安心です!
そして、お悩み相談箱はまだまだ質問受付中です!
疑問点や気になっていることがありましたら、以下リンクもしくはQRコードより投稿をお願いします。
ブログ内でブログ運営メンバーが回答させていただきます。
⇒https://forms.office.com/e/B2THEP7njj

次回もお楽しみに!