【大阪事務所】新人会計士が語る!新人研修

皆さんこんにちは!
今回は大阪事務所のスタッフ1年目がお届けします。
論文式試験が差しかかり
緊張した日々が続いていることと思います。
今回は、入社が楽しみになり勉強のモチベーションにつながるよう、新人研修に関するブログを書かせていただきます。
あずさ監査法人では
社会人の基盤作りとなるような研修が多数用意されております。
具体的には、
①法人概要 ②PCスキル ③ビジネスマナー ④監査手続や監査ツールに関して多岐にわたる内容を学びます。
私は大学時代、PCスキルやビジネスマナーの習得に時間をかけてこなかったため働くことに対する不安が大きかったのですが、研修講師の方々が丁寧に時間をかけて教えてくださり、社会人として良いスタートダッシュを切ることができました。
また、外部講師の方だけでなく、先輩方が研修講師として研修内容に絡めた現場の様子を話してくださり、
会計士としての働き方のイメージを膨らませながら研修を受けるのがとても楽しかったです。
また、対面研修が主要であったため、研修期間を通じて同期と仲を深めることができました。
研修で仲良くなった同期は初めての繁忙期を乗り越えるうえで大きな心の支えになっていたので、皆さんも研修を経て同期仲を深めていただきたいなと思います。
ここまでブログを読んでくださりありがとうございました。
論文式試験まであと少し、
自分の実力を出し切れるよう最後までがんばってください!
リクルートイベントで皆さんとお会いできることを楽しみにしています!
~お悩み相談箱 回答コーナー~
いただいた質問からブログ運営メンバーが回答させていただきます。
今回の担当はスタッフです!
Q. 論文式に合格するための効果的な方法は?
A.論文式試験は6科目もあり、かつ範囲も広いため、いかに時間を有効活用するかが重要になると思います。
そのため私が受験時代に行ったこととしては、演習等で一度間違えた問題や自分が苦手だと思う内容を付箋に書いて、該当する教科書のページに貼り、自分にとって特に重要な情報を教科書で見える化したことです。
私はこの勉強方法に辿り着くまで色々試してみましたが、自分に合った方法に出会うと効率良く勉強に取り組むことができました。
また勉強に気分が乗らない時はあえて細かめに休憩を取り、受験生仲間や予備校の先生方と雑談をしたり勉強について話したり、リフレッシュしながらモチベーションを維持し続けることも勉強を継続して行う上で大切だと思います!
論文式試験まであともう少し、合格したい!と思う強い気持ちを持って走り切ってください!
応援しています!
質問下さった方、ありがとうございました!
お悩み相談箱はまだまだ質問受付中です。
疑問点や気になっていることがありましたら、
以下リンクもしくはQRコードより投稿をお願いします。
ブログ内でブログ運営メンバーが回答させていただきます。
⇒https://forms.office.com/e/B2THEP7njj

次回の投稿もお楽しみに!