本文へ移動

About AZSA

【名古屋事務所】監査手続(残高確認)の紹介

皆さん、こんにちは!
今回は、名古屋事務所のスタッフから、残高確認についてお話しします!

まずは簡単に、1年間のスケジュールをご紹介します!
(3月決算の会社を想定しています)

キックオフ・計画立案(7月~)

期中レビュー・期中監査・内部統制監査(7月~3月)

期末前準備(3月~4月上旬)

期末監査(4月中旬~5月中旬)

有価証券報告書チェック(6月上旬~中旬)

今回は、期末監査手続のうち、スタッフが担当することの多い残高確認についてお話します!

まず、3月の期末前準備では、クライアントの担当者との打ち合わせをし、
スケジュール・発送科目・発送先の確認
などを行います。
残高確認の回答は外部情報かつ文章で入手するため、証明力の最も高い監査証拠となります。
また、外部と直接やり取りするため、綿密な準備が必要です!

期末前準備が終わると、いよいよ期末監査が始まります。
期末監査では、主に回収作業、回収状況の管理、会社の明細との突合を実施します。
回収作業では、残高確認状の回答に不備がないかチェックを行い、不備がある場合には再発送を実施します。

また、常に回収状況を把握し、回答期限までに返送されなかった場合、督促を実施するなどの対応が必要です。
そして、回収した残高確認状については、会社の明細と突合を実施します。
この時に差異が生じた場合には、追加の手続が必要となります。

記載の通り、残高確認の手続はクライアントとのコミュニケーションや、
スケジュール管理などが必要とされるため、入所したばかりでこのような作業ができるか
不安に思う方もいるかもしれませんが、チームの先輩がサポートしてくれるので、ご安心ください!

期末監査が終わり、有価証券報告書のチェックまで完了すると1年の監査が終了します。
繁忙期明け(主に5月下旬から6月下旬)は休暇を取得しリフレッシュする人が多いです!
私も5月下旬に休暇を取得し、先日広島に行ってきました!瀬戸内海を一望できる自然豊かな景色に癒されました!

受験勉強はとても大変かと思いますが、最後までやり抜いてください!!
皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!!

Back