【名古屋事務所】あずさのDX、ここまで進んでます!
皆さん、こんにちは!
今回は名古屋事務所の2名がお届けします。
始めに私たちの自己紹介を致します!

自己紹介
こんにちは!シニアのTです(写真右)。
現在、IT監査部門も兼務し、IT監査について学んでいます!
こんにちは!テクニカル・ディレクターのMです(写真左)。
最近は人間よりも生成AIと会話することが多いです!
それでは本題です!
デジタル監査の重要性と私たちの取り組み
デジタル時代に突入し、デジタル監査の重要性がますます高まっています。
現代の企業運営には、業務アプリやデータベースといったデジタルツールが欠かせません。
そのため、企業が利用するこれらのツールを深く理解し、データの精度と信頼性を確認することが不可欠です。
あずさでは、このデジタル監査の分野を強化することを重要施策と位置づけ、さまざまな取り組みを進めています。
IT部門との連携を強化
デジタル監査業務の専門性を高めるため、あずさではIT部門との兼任者を増やしています。この取り組みにより、デジタル関連業務のリソースを強化し、高度な監査を実現します。IT部門と監査部門が協力することで、デジタル監査の質を向上させることを目指しています。
デジタル監査を成功に導くためには、専門知識を持つ人材が必要です。あずさでは、継続的な教育プログラムを提供し、従業員が最新の技術やトレンドに対応できるよう支援しています。これにより、IT部門に兼任している方だけでなく、会計監査チーム全体のスキルが向上し、法人全体のデジタル監査が一層強化されます。
AIツールの導入
AI技術の進化に伴い、あずさではAIツール(あずさ版ChatGPTやCopilotなど)の積極的な導入を行っています。
これにより、文書作成支援や情報検索が効率化され、監査業務のスピードと精度が向上します。
実際、このブログのドラフトもCopilotに作成してもらいました!
まとめ
今後、デジタル監査の重要性はますます増していくと考えています。
あずさでは、最新の技術を取り入れつつ、監査業務の品質向上に全力で努めてまいります。
また、継続的な人材育成と教育プログラムを通じて、従業員の知識やスキルを向上させ、
デジタル監査のさらなる進化を目指していきます。
私たちと一緒に、未来のデジタル監査を切り拓いていきましょう!
前回に引き続き、皆さんがあずさ監査法人名古屋事務所で働く私たちに聞いてみたいことを募集します!
下記Formsにアクセスしていただき、ぜひ質問をお願いします!