【京都事務所】新人会計士としての1年目を振り返って
皆さん、こんにちは!
今回は京都事務所所属のスタッフ(入社2年目)が、ブログをお届けします。
このブログでは、新人会計士として過ごした1年目を
【A】監査業務と【B】補習所の2つの視点から振り返ってご紹介します。
【A】監査業務について

こちらは、スタッフの年間スケジュールの一例です。
上場会社を含む複数の会社に関与していることが分かります。
このように、スタッフは関与する会社数が多く、さまざまな経験を積むことができるのが特徴です。
ここでは、特に関与時間の多い3月決算の上場会社における、1年間の監査業務のスケジュールを振り返ります。
7月
・監査計画・キックオフミーティング
監査計画の立案に加え、クライアントの事業環境の変化やリスク領域の確認などを、チーム内で議論します。
・1Q期中レビュー
8月
・夏季休暇
中旬頃に1週間程度の長期休暇があり、海外旅行に行く方も多いです。
・期中監査
子会社を訪問し、資料閲覧、現地視察、ヒアリングなどを実施します。
9月
・内部統制監査
ウォークスルーや運用評価などの手続きを行います。
・期中監査
10月
・2Q期中レビュー
11月~12月
・内部統制監査
・期中監査
1月
・3Q期中レビュー
2月
・内部統制監査
3月
・子会社訪問等の期中監査
4月
・棚卸立会・実査
・期末監査
5月~6月
・開示書類のチェック
決算短信、計算書類、有価証券報告書など、開示書類に誤りがないかを確認します。
6月下旬
・長期休暇
1〜2週間程度の長期休暇が取得可能で、旅行などでリフレッシュする方が多いです。
以上が1年間の監査スケジュールの概要です。
この1年で、「予習の重要性」を強く実感しました。
会計監査では、過去の調書の確認だけでなく、クライアントの業界動向や為替、市場環境、会計・監査基準など、幅広い知識が求められます。
事前にしっかりと準備を行うことで、ヒアリングや手続きもよりスムーズかつ効果的に進めることができました。予習は本当に大切です!
【B】補習所について
公認会計士試験に合格した後、12月頃から補習所がスタートします。
主に以下の3つを中心に進められます。
①講義・ゼミナール
講義は、基本的にEラーニング(オンデマンド)形式で受講します。1つの講義が複数のパートに分かれているため、通勤時間などのスキマ時間も有効活用できます。
ディスカッション形式のゼミナールでは、30人程度の少人数で、特定のテーマについて意見を出し合い、グループで発表します。他法人の方々と議論する貴重な機会となり、視野が広がるとともに、さまざまな考え方に触れることができました。人前で発表する経験も非常に有意義でした。
②考査
考査とは、補習所で実施されるテストのことです。
業務と並行しながらの勉強は大変ですが、実務に直結する内容が多く、しっかりと取り組む価値があります。
③課題研究
課題研究は、公認会計士として必要な、応用的・発展的な力を養うための論文形式の課題です。
会計や監査などのテーマに対し、数千字の論文を作成します。多くの書籍や論文に触れることで専門知識が深まりました。また、自分の考えを文章で整理する難しさと向き合う貴重な機会となりました。
以上、新人会計士としての1年目を振り返ってみました。
このブログが、皆さんの参考になれば幸いです。
論文試験も目前となりましたが、体調に気を付けて最後まで頑張ってください!
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

(写真は京都事務所の同期と撮影したものです)