【京都事務所】初の期末監査を終えて
皆さん、こんにちは!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
第三回のブログは、京都事務所1年目のスタッフがお届けいたします!
先日、5月の短答式試験の合格発表がありましたが、合格された皆様、心よりお祝い申し上げます!
これまでの努力が実を結んだ瞬間かと思います。本当にお疲れ様でした。
次はいよいよ論文式試験ですね。ここからの期間も、これまで積み重ねてきた力を信じて、最後まで全力で走り抜けてください。応援しています!
今回のブログでは、「初の期末監査を終えて」というテーマで、以下の3点についてお話します。
合格後の働くイメージの一助となれば幸いです。
●働き方・仕事内容
●繁忙期の一日の流れ
●最後に
働き方・仕事内容
●勤務時間
あずさ監査法人では、就業時間が9:15~17:15(繁忙期のみ9:15~18:15)となっています。
繁忙期には残業が増え忙しくなる時期ではありますが、チームで助け合いながら乗り越えていきます。
初めての繁忙期でも、無理なく成長できるようしっかりフォローしてもらえるので安心して仕事に取り組めます。
●勤務場所
勤務場所は人によって様々です。
京都事務所・大阪事務所・クライアント先・在宅・京都駅のサテライトオフィスなど、その時の業務に適した場所で仕事をしています。
事務所内には飲み物やお菓子が用意されており、期末の時期には、おにぎりやパンなどの軽食が準備されます。
また、自分のチームの先輩だけではなく、他のチームの先輩方も気にかけてくださるので、事務所全体で「皆で乗り越えよう」という雰囲気があり、繁忙期でも前向きに頑張ることができました。
●仕事内容
スタッフ1年目の仕事内容は、主に、割り当てられた科目に対して監査手続を実施し監査調書を作成することになります。分からないことや困ったことがあるときには年次の近い先輩がとても親切に教えて下さるので、1年目で不安な事が多かったですが、作業を進めることができました。
繁忙期の一日の流れ
私の繁忙期の一日のスケジュールは以下の通りです。
(1)9:15~12:00 往査先で業務
タスク分担表をみて今日やることの確認をし、自分に割り当てられた科目について監査手続を実施して、その結果を監査調書にまとめていきます。
いろいろなことが同時進行で進んでいくので、最初はタスク管理が大変ですが、先輩やインチャージにアドバイスをいただきながら業務を進めていきます。
(2)12:00~13:00 お昼ごはん
私のチームでは毎日決まったカフェにチームの皆でお昼ご飯を食べに行きます。そのカフェには日替わりランチがあるのが毎日お昼のちょっとした楽しみです。
(3)13:00~17:00 往査先で業務
(4)17:00~21:45 事務所へ移動し業務
帰宅時間は早く帰宅する日や遅い日と、日によって異なりますが、私は事務所に戻って業務をします。そのまま往査先から帰宅される方もいらっしゃいます。往査後は基本的に業務場所の指定はないので、各々、一番集中できる環境で仕事をすることができます。
事務所に戻ると同じように仕事をしている他チームの同期や先輩がいて、休憩で話したりすることができるのが気分転換になっていました。
(5)21:45 退社
(こちらはチームメンバーとの写真です)

最後に
多くの会社が3月決算のため、監査法人の繁忙期は4月中旬から5月末にかけてです。
私は2025年2月に正職員として入社したので、入社2か月で繁忙期を迎えることとなりました。
繁忙期の一日の流れをみて、勤務時間の長さに驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。
私自身、繁忙期の業務時間の長さに初めは少し圧倒されましたが、これまで勉強してきたことが実務の中で知識として活きる経験ができ、とても充実した日々を送ることができました。
もちろん、繁忙期の最中は大変な時期もあります。しかしながら、京都事務所はアットホームな雰囲気で、チームの枠を超えて先輩方に気軽に質問できる環境が整っており、困ったときにはすぐに助けていただけます!
京都事務所で、受験生の皆さんと一緒に働けることを心より楽しみにしています!
論文式試験までの残りの期間、大変な時期が続くかと思いますが、このブログが監査法人で働く自分の姿を少しでもイメージしていただくきっかけになれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

(この写真は同期のメンバーと撮影したときのものです。)