【神戸事務所】試験お疲れ様でした!&就職活動について

公認会計士試験受験生の皆様、こんにちは。
私は、神戸事務所2年目スタッフです。
論文式試験を受験された皆さん、本当にお疲れ様でした!
試験が終わった今も、まだ終わった実感が湧いていなかったり、結果が気になってそわそわしたりする方も多いかと思いますが、いずれにしても結果が出るのは3か月も先なのです。ここはぜひ、一度肩の力を抜いて、「合格発表までの3か月間どう過ごそうかな?」とゆっくり考える時間を作ってみてください。
遊ぶもよし。ゆっくりするもよし。今までできなかった分野の勉強をするもよしです!
ただし、監査法人への就職をお考えの方は、「就職活動(就活)」についても、お忘れなく。とはいえ、わからないことだらけで迷ってしまう方もいらっしゃるかと思います。ですが、安心してください。ほかの受験生もきっと同じ悩みを抱えているはずです。今回のブログでは、監査法人の就活を始めるにあたって、試験後のスケジュール感や、就活する上でのアドバイスをご紹介しますので、ご友人との情報共有、話題づくりなどにぜひご活用いただき、有意義な就活ライフをスタートさせてください。
試験後のスケジュール感
ご存じの方も多いかもしれませんが、監査法人の就活は、試験終了後から合格発表までの間にやるべきことが多く、おおむね次のような流れで進んでいきます。
まず、論文式試験終了後から9月下旬にかけては、各監査法人が様々なイベントを開催しており、多くの受験生が参加されます。イベントは本当に様々あり、いろいろな情報や気づきを与えてくれます。イベントの中には、皆さんの興味を惹くものもきっとあると思いますので、ぜひ色々調べてみてください!
10月以降は、少人数向けのイベント等に参加することで、法人職員の方と直接お話できる機会や、自分の興味のある分野について、より深く知ることができる機会が多く得られます。
そして11月、合格発表の日を迎え、その後にはエントリー、面接、内定が待っています。詳細については順次公開されますので、焦らず気長にお待ちください。
就活の大まかな流れをご紹介したところで、ここからは、一連の流れの中で、私が個人的に大事だと思ったポイントを、2つご紹介します。
就活のポイント① リクルートイベントの計画を立てましょう!
試験が終わって早速ではありますが、特に大手監査法人においては、例年、試験翌日から順次、リクルートイベントの情報が解禁され、予約も開始されます。
そこでまずは、就活の第一歩として、これらの情報をなるべく早めにキャッチして、いつどのイベントに参加するか、自分の就活スケジュールの計画を立てることが大切です。
就活序盤(〜9月中旬頃)のうちは特に、様々な法人の色々なイベントに、積極的にご参加いただき、法人や事務所の、全体的な雰囲気や特色を感じとっていただければと思います。比較材料が集まってきたら、徐々に就活の方向性や、自分が重視したい要素がみえてくるはずです。なお、人気のイベントや日程は、予約がすぐ埋まってしまう傾向にあります。ですので、お目当てのリクルートイベントがあれば、序盤に限らず、ぜひお早めに参加申込ください!
そして就活中盤以降(9月下旬~)は、少人数のフリートークや、個別相談などの機会が増えてきます。日程や頻度は人それぞれですが、ぜひ意識していただきたいポイントは、イベント・個別相談ごとに、自分の中で「目的」を定めて臨むことです。3か月の短期間とはいえ、イベントが立て続けにやってくる就活。時には、質問したいこともなくなってきて、イベントに参加することに疲れてきてしまうこともあるかもしれません。そこで、何か1つでもいいので、「今回は特にこれを詳しく知りたい」というテーマ(法人の制度でも、専門分野でも)を決めてイベントに臨むと、モチベーションの維持にもなりますし、1つ1つの貴重な機会を最大限に活かせると思います。
就活のポイント② プロフィールシート・面接に向けて自己分析をしておきましょう!
もう1つ、少し先の話にはなりますが、例年、11月上旬ごろに、プロフィールシート(いわゆるエントリーシート)のフォームが公開され、見事試験に合格された方は、そちらを入力し、法人に提出(エントリー)することになります。合格発表後のスケジュールはなかなかタイトで、合格発表の日からプロフィールシートの締め切りまでが結構短くなっています。のんびりしていると、面接の日がすぐに来てしまいますので、合格発表前から、自己分析をしたり、プロフィールシートの内容を考えたりしておくことで、落ち着いて面接を迎えられるように準備をしましょう。
そうはいっても、何を準備したらよいか迷ってしまうという方は、例えば「自分の長所」や「志望動機」など、本番で聞かれそうなことを文章にしてみるところから始めてみてはいかがでしょうか。一度文字に起こしてみることで、客観的な視点で自分を見つめ直す良いきっかけになりますし、プロフィールシートに書く内容にも活きるかもしれません。また、ご友人、あるいはリクルーターの方などに、勇気を出して助言や添削をお願いしてみるのも、とても良いと思います。
いかがでしたでしょうか。少し堅い話になってしまいましたが、就活は、就職先を探すことはもちろん、ご自身の将来について、腰を据えて考えることのできる貴重な機会だと思います。ぜひ、合格発表までの3か月間を有効に使っていただき、就活もプライベートも充実した、有意義な時間をお過ごしください。応援しています!
次回のブログでは、あずさ監査法人神戸事務所の魅力について、ご紹介する予定です。ぜひご覧ください!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あずさ監査法人 神戸事務所
スタッフ2年目