KPMG あずさ監査法人

会計士定期採用

リクルートブログ

リクルートブログ

2023年9月26日

【第9回】スタッフの一日の流れ

皆さんこんにちは!

 

今回のブログは神戸事務所のスタッフ一年目が「スタッフの一日の流れ」をテーマにお届けします。

 

受験生の皆様の中には、監査法人に就職したのち、どのような仕事をするのかイメージがつかない方も多いのではないでしょうか。そこで、私自身が期末監査においてどのような一日を過ごしていたのか、時系列にご紹介します!

 

~往査の一日~

(「往査」とは、クライアント先に伺い、業務を行うことです。)

 

9:15

チームメンバーと集合

最寄り駅に集合したのち、クライアント先に向かいます。

 

9:30

クライアント先に到着、業務開始

到着後は、クライアント先の方とご挨拶をしたのち、その日一日で行う業務を整理します。往査の現場ですべき業務(往査現場でしか確認できない資料を使う業務や、質問を伴う業務など)を再確認し、優先的に取り組むよう、心掛けています。

 

10:00

概況ヒアリング

クライアント先の方から直接、業績動向についてご説明いただきます。クライアントにもよりますが、私が関与している先は四半期に一度、ヒアリングを行っています。

ヒアリング内容は難しいことも多いですが、企業理解や、外部環境の理解を深めることができる貴重な機会です。

 

11:00

分担作業に取り組む

自分に割り当てられている分担に取り組みます。

私は期末監査において、現預金や借入金、固定資産の科目が分担として割り当てられました。これらの勘定科目はスタッフ一年目が担当することが多い勘定科目です。

クライアントの方から資料をいただき、証憑突合などの監査手続を行います。

 

12:00

監査メンバーとランチ

監査メンバーとのランチは上司・先輩とコミュニケーションをとることができるよい機会です。おいしいご飯を食べて、午後の業務に向けて英気を養います。

 

13:00

業務再開、先輩・クライアントの方に質問

午前中に行った業務で生じた疑問について、先輩やクライアントの方に質問します。

新人が担当する業務は先輩方が以前に経験されていることが多いため、クライアントの方に質問する前に先輩に質問することが多いです。

クライアントの方への質問は、最初のうちは緊張しますが、事前に質問事項をまとめたり、資料を読み込んだりして、的確な回答を得られるよう準備をしたのち質問を行います。

私自身、期末監査では担当科目の増減分析の結果、増減理由が大きい箇所について質問をすることが多かったです。

 

17:00

上司に進捗報告

一日の業務の進捗状況を上司に報告します。

報連相という言葉があるように、現在の自分の分担の状況を上司に報告することはとても重要です。また、報告をすることで自分自身も客観的に進捗を把握することができ、翌日以降に取り掛かるべき業務を明確に把握することができます。

 

17:30

終業

業務がひと段落したところで、クライアント先を後にします。

業務の進捗具合によって、事務所に戻る日もあれば、直接帰宅することもあります。

最近は帰りにコンビニにより、チョコレートを買うことが小さな楽しみです。

 

以上が往査の一日のスケジュール紹介となります。

今回記載した内容はあくまで一例ではありますが、就職後、どのような一日を過ごすことになるのか、少しでも参考になれば幸いです!

次回は、「CM・チューター・1O1制度について」というテーマを予定しております。

ぜひチェックしてみてください!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

あずさ監査法人 神戸事務所 スタッフ

2023年9月26日

【札幌事務所】女性会計士の働き方

皆さん、こんにちは。

あずさ監査法人札幌事務所マネジャーの木谷です。

 

今回は、女性会計士の働き方の一例についてご紹介します。

まず、私が会計士を目指したのは、月並みながら、出産、子育てなどのライフイベントを経験しながらも長く働いていたいという思いからですが、今、やはり会計士になって良かったと感じています。

 

ワークライフバランスを目指した柔軟な働き方ができる

過去に産休、育休、時短勤務の制度を利用したことに加え、現在はオンラインツールの利用により、リモートワークがかなり浸透しているため、場所に縛られずに業務を行っています。

家庭の都合で在宅を余儀なくされる場合が多々ありますが、リモートワークにより非常に助かっています。

 

どのメンバーにも平等なキャリアアップ機会がある

ライフイベントによるキャリアの中断が何度かあったものの、復帰する度にキャリア担当者と相談しながら新しい業務にチャレンジさせてもらっています。

現在まで家庭との両立も見ながら日々研鑽といったところで、リモートワークにより遠隔から東京事務所の業務にも携わっています!

 

改めて考えると、このような働き方ができるのは、会計士の専門家として社会から求められる役割の大きさによるものと感じるところであり、このリクルートブログを書きながら身の引き締まる思いです!

 

来月のあずさゼミでは、多くの皆さんとお話できるのを楽しみにしています!

 

(家族旅行での一枚です。自己研鑽の道もこんな感じでどこまでも続くのでしょうね~。)

2023年9月25日

【福岡事務所】海外派遣プログラムについて

受験生の皆さんこんにちは!
あずさ監査法人福岡事務所スタッフ3年目の末岡(スエオカ)です。

最近やっと猛暑日というワードをニュースで聞かなくなり、体感的にも比較的涼しいと感じる季節がやってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

論文式試験が終わったと思えば各法人のリクルートイベントが始まり、本格的に法人選びをスタートさせた方も多いかと思いますが、本日は「海外派遣プログラム」についてご紹介いたします🌸

あずさ監査法人には、若い年次が対象の短期派遣から管理職以上が対象の長期派遣まで沢山の海外派遣プログラムが存在します!
今回のブログでは、その中から私が昨年参加した「HIT(Highly-motivated Internship Training)プログラム」についてご紹介させていただきます🗽

HITプログラムとは、スタッフを対象として1か月間、アメリカやシンガポールをはじめとする各国で監査業務に従事するプログラムです。アメリカ派遣の場合、1週間の研修(In NY)の後各都市に配属されるのですが、私の場合は西海岸・シリコンバレーに配属されました。

↑シリコンバレーオフィスにて📷

シリコンバレーでは、現地の大手企業(売上数十兆円規模)の監査チームにアサインされ、日本人が私だけという完全英語の環境下で内部統制監査をメインに行いました。
英語力には自信がなく不安でいっぱいだったのですが、監査業務の流れは大体日本でやっていたことと一緒であり、また何か分からないことがあってもチームメンバーが根気強く私の拙い英語に耳を傾けてくれたおかげで、比較的スムーズに業務を行うことができました!(笑)
木曜日には、「Happy Thursday!」で通常の定時よりも1時間早く仕事を切り上げチームメンバーとお酒を飲みながらボーリングをするというアメリカらしいチームコミュニケーションも感じることができました。

また、最終週には、アメリカの非上場企業が強制適用となるASC842(新リース会計基準)のプロジェクトに参加しました。具体的には、契約書を読みながらキャンセル規定や更新に関する規定など契約内容を確認し、新リース基準適用による影響額を算定するという内容でした。日本語の契約書でさえも読み続けると頭がパンクしそうになりますが、それが全て英語ということで、本当に英語に支配されたハードな1週間でした。

一方で、休みの日にはこれまであまり交流のなかった他の事務所(東京・大阪・京都)の同期と交流することができ、野球観戦や美術館巡り,有名な観光地(セントラルパークやディズニーランドetc.)巡り等充実した時間を過ごすことができました。今期年俸43億円と言われる大谷翔平さんのホームランを生で見られたことはとても貴重な経験でした✨帰国後も旅行に行ったりご飯に行ったりと交流が続いていることは非常に嬉しく思います。

↑同期と行ったDisney🐭

私は、入社2年目という早い年次で海外の監査というものに触れることができ、HIT以外の海外派遣プログラムについてもより一層前向きに考えるきっかけとなりました。さらに、日本に帰国後も海外の監査人の方とのやり取りや監査指示書の作成に携わらせていただく機会もあり、非常に自分のスキルアップに繋がったと感じます。

このように、あずさ監査法人には自分のキャリアやスキルアップに対して親身になってくれる上司が居て、やりたいことに積極的にチャレンジさせてくれる環境や制度が整っています。
もちろん他法人もあずさにはない魅力が沢山あるかと思いますので、いろんな法人について知ったうえで皆様にとって最善の法人選びをしていただけたらと思います😊

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回のブログもお楽しみに~☆彡

2023年9月25日

【岡山オフィス】オンライン説明会の追加開催

皆様、こんにちは。
岡山オフィスリクルート担当です。

先日開催させていただきましたオンラインによる個別相談会は多くの方にお申込みいただき、ありがとうございました!

私たちも皆様から「なぜ岡山オフィスを選ばれたのですか?」という質問を多くいただき、就職活動を行っていた
当時の気持ちを振り返りながら、楽しく対話させていただきました。

相談会では現在勤務中の方や遠方の方も多くご参加いただきましたので、オフィス説明会について週末&オンラインで
追加開催させていただくことに致しました。

開催概要は以下のリンク先をご参照ください。
リンク

平日であることや対面での説明会の参加が難しい方にもご参加いただけるかと思いますので、是非ご参加ください!
なお、内容は10月4日に開催するオフィス説明会と同様の内容になりますので、両方にご参加いただく必要はございません

 

岡山オフィス リクルート担当

2023年9月25日

【東京事務所】尊敬している上司を紹介!

皆さん、こんにちは!

第5統轄事業部のスタッフがお届けします。

 

今回は私の尊敬している上司を紹介します!

私が関与しているチームでICをされているシニアの方です。

また、先日こちらのブログでご紹介した「チューター制度」で私のチューターを担当していただいています!

 

いつもとてもお世話になっていて、この場で尊敬しているポイントを全部挙げようとすると、きっと文字数オーバーしてしまうので、今回は尊敬ポイントを3つにまとめました!

 

  • ⓵細かいところまで丁寧に指導してくれること
  • 上司クライアント積極的に議論している姿
  • ③周りの方々と積極的にコミュニケーションを取り、働きやすい職場づくりをしてくれること

 

指導の際は、私の成長を想って、自分で答えを導き出せるようにヒントを与えてくれます。

また、上司やクライアントに対して積極的に自分の意見を述べる姿はとてもカッコよく、「自分もそんな人になりたい!」と憧れを抱きます。

 

さらに、業務内ではチューターとして些細な悩みでも相談に乗ってくれますし、業務外では他のチームメンバーも含め一緒にフットサルをするなど、色んな場面でコミュニケーションを取ってくれます。

(私は先日、上司に向けて思い切りシュートを打ってしまったのですが、、、笑)

 

他にも私の周りには、尊敬している上司ばかりです。

そんな尊敬できる上司のもとで活き活きと働くことができる。これがあずさの魅力です!

 

皆さんも安心してあずさ監査法人に飛び込んできてください!

 

 

(写真はボールをぶつけた上司との仲直りの証です。)

 

次回のテーマは「あずさ人紹介(同僚)」です。お楽しみに!!

 

2023年9月25日

【横浜事務所】リクルート秋イベントのお知らせ

皆さん、こんにちは!

横浜事務所のブログ担当がお届けします。

 

興味のある法人の説明会にも一通り参加してひと段落されている頃ではないでしょうか。

説明会に参加する中で興味のある監査法人や、将来のご自身の姿や将来の会計士像が少しずつ見えてきている時期かと思います。一方で、各監査法人やそれぞれの事務所で雰囲気や分野等が異なるため悩んでいる方や、まだまだ色々な職員と話して情報収集してから決めたいという方も多いのではないでしょうか。

そこで、あずさ監査法人 横浜事務所のことをより知ることができるイベントとして、イベント(10月開催)をご紹介します!

 

イベントでは、横浜事務所の概要の説明のほか、各様々なキャリアを積んだ職員によるキャリアロールモデル紹介を予定しています。

今回の説明会は主に対面での開催を予定しています。実際に横浜事務所に足を運んでいただき、将来、あずさ監査法人 横浜事務所で働いている姿を想像していただけるような企画をご用意しています。

初めての方はもちろん、既に夏イベントに参加された方も、夏とは異なる趣旨のイベントとなっていますので、是非ご参加ください。

 

あずさ監査法人横浜事務所説明会の開催日程は以下の通りです。

 

<開催日程>

2023年10月2日(月)10:00~12:30 (オンライン開催)

2023年10月10日(火)10:00~12:30 (対面開催)

2023年10月13日(金)10:00~12:30 (対面開催)

2023年10月21日(土)10:00~12:30 (対面開催)

 

<申込方法>

1.エントリーがお済でない方は、事前にエントリー登録を行ってください。

2.エントリー登録後、マイページからお申込みください。

※なお、定員に達し次第、受付を締め切らせていただきますのでご了承ください。

 

<開催場所>

・オンライン開催:無料アプリケーション『Microsoft Teams』を使用するため、参加日の数日前にメールにて参加方法をご案内致します。

・対面開催:横浜事務所 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-4-1天理ビル18階

 

<申込受付開始日>

2023年9月19日(火)9:00~

※既に申し込みいただけます!

 

就職先の選択は今後の皆さんのキャリア形成にとって非常に重要になると思いますので、

是非多くの法人・事務所の説明会に参加して、色々な情報を収集してください。

たくさんの選択肢の一つにあずさ監査法人横浜事務所を加えていただけると嬉しいです。

イベントで皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

2023年9月22日

【京都事務所】あずさの人材育成制度について

 

皆さま、こんにちは!

今回は京都事務所のシニアがお届けします。

 

法人説明会等で皆さまとお話ししますと、会計士としてやっていけるのかな、先輩達は丁寧に教えてくれるかな、と不安に思っている方をお見かけします。

私も入社する前は不安でいっぱいでしたので、その気持ち、よく分かります。

そこで今回はあずさの人材育成制度の中から以下の4つの制度について、私の経験を交えながらご紹介します!

あずさ監査法人に入ってご自身が成長する姿を少しでもイメージいただければ幸いです!

 

  • ・チューター制度

  • ・三者面談

  • ・1O1制度

  • ・CM制度

 

  • チューター制度

「チューター制度」とは、若手職員(チューティー)に対してシニア等の上位メンバーが教育担当(チューター)となり、コーチング及びティーチングを行う制度です。

一番身近な先輩がチューターとなるので、仕事に限らず色々な悩みをざっくばらんに相談できます!

私もチューターには仕事はもちろんのこと、本当にプライベートな悩みまでいろいろと相談に乗ってもらいました。

私自身はチューティーを卒業しましたが、当時のチューターとは今でもお互いの近況を報告し合っています。

特に新人の頃は右も左も分からず、不安や悩みがたくさん出てきます。

チューターは新人の一番身近な味方となりますので、新人にとって不可欠な存在だと思います!

 

  • 三者面談

「三者面談」とは、若手職員を対象に教育担当マネジャー及びチューターが対面でコミュニケーションを行う制度です。

チームとして若手の方を成長させられるよう、楽しくかつ真剣にコミュニケーションを取っています。

若手の方から貴重なご意見をいただくことも多く、チーム全体のパワーアップにもつながる制度です!

 

  • 1O1制度

「1O1制度」とは、各監査チームのマネジャーがチームメンバーと1対1で面談を行う制度で、チームと個人の成長をサポートすることを目的としています。

最低月に1回と高い頻度で実施しているため、直近の悩みもタイムリーに解決することが出来ます。

経験豊富なマネジャーからもらうアドバイスは貴重なものばかりで、「なるほどな~」と本当に学ぶことが多いです!

そのまま仕事に活かすことが出来るので自分のパワーアップにつなげることができます!

 

  • CM制度

「CM制度」とは、CM(キャリアマネージャー)が中長期的な目標について、CMを担当するパートナーと面談を行う制度です。

CMとの面談では知識・経験の豊富なパートナーから自分のキャリア形成について直接アドバイスをもらうことができます。

私自身も将来のキャリアについて悩むことがありますが、CMとの面談を通して自分のキャリアの軸を定めることができたと感じています。

また時には自分が考えていなかったキャリアを教えてもらうこともあり、将来の可能性を広げる点でも貴重な機会だと感じています。

1人1人の目指す将来の姿は異なります。CM制度では各人のビジョンに寄り添ったアドバイスをもらえるので、非常に大切な制度になります!

 

 

いかがでしたでしょうか。

あずさ監査法人ではこのように日々の業務から長期的なキャリアまで、法人全体としてサポートする体制が整っています。

「各制度についてもっと知りたい!」という方は、ぜひ法人説明会またはあずさメンバーに個別に聞いてみてください!

 

 

(私のチューティーとの写真です!)

2023年9月22日

【横浜事務所】横浜事務所へ入所する前のイメージと入所後のイメージ

皆さんこんにちは!

横浜事務所スタッフ1年目がお届けします。

 

今回は、横浜事務所へ入所する前のイメージと入所後のイメージについてお話ししたいと思います。

 

まず、私が入所前に抱いていたイメージはこのようなものでした。

・雰囲気が良さそう

・程よい規模感でのびのび働けそう

・様々な業種を経験できそう

・相談がしやすそう

 

実際に働いてみて、事務所全員の顔と名前が一致する規模感だからこその雰囲気の良さを実感していますし、担当クライアントの業種も建設、小売、バイオテクノロジー、不動産と多岐にわたり、刺激的な毎日を送っています。

 

入所前は、横浜事務所が丁度よい規模感とはいえ、困ったときに本当に相談しやすいのか不安に思っていました。しかし、チームの先輩のみならず他チームの先輩が声をかけてくださることも多々あり、今ではそのような心配をする必要がなかったなと思います。

 

写真は業務後に野球観戦に行ったときのものです。

よく働きよく遊んでワークライフバランスも充実しています。

皆さんにお会いできることを楽しみにしております!

 

2023年9月22日

【大阪事務所】専門分野イベント(金融)リポート

皆さん、こんにちは。
今回は大阪事務所のマネジャーがお届けします。

 

私は入社以降、金融機関をメインに、製造業、建設業、パブリック等の様々な業種の監査に従事してきました。
金融機関の監査と聞くと、とっつきにくそう、堅そう、専門性が高くて難しそう等、少し距離を置いてしまいがちなイメージを持たれるかもしれません。

しかし、実際に担当してみると、他の業種よりも理解しやすい業種だと感じるはずです。
金融機関は生活の一部として身近なものです。お客さんからお金を預かって、その預かったお金で融資をしたり、有価証券の運用をしたりして収益をあげています。基本の構造はそれだけです。

 

金融機関監査の魅力として、①経済全体をマクロ的な視点で捉えることができること、②企業の資金調達を裏側から見ることで一般事業会社の監査だけでは得られない視点が身に付くこと、③難度の高い運用や、自己査定という特有の業務を通して自身の専門性を磨くことが可能なこと、などが挙げられます。

 

また、大阪事務所では一般事業会社の監査も担当しながら、金融機関の監査も担当することになるため、金融機関だけに知識や経験が偏ることはありません。
さらに、金融機関担当者向けの研修制度や教育制度も充実しており、金融機関に馴染みのない方でも心配ありません。

 

昨今では、新型コロナウイルスに始まり、ウクライナ情勢やそれらに伴うエネルギー価格高騰、世界各国における利上げ実施等、業界の変革期かと思いますが、この期を経験できることは、監査・非監査を通じ業務領域が広がることにもなります。
この激動の時代にぜひチャレンジ精神を持って、金融機関の監査に飛び込んでみてはいかがでしょうか。

 

先日、第1回目の専門分野イベント(金融)を開催いたしました。金融の監査も楽しそう、興味がわきましたという嬉しい声を頂戴しています!
9月25日(月)に第2回、9月28日(木)に第3回の専門分野イベント(金融)もありますので、ぜひご参加ください!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

 

―参考―
イベントスケジュールの全容は、8/21のブログをご参照ください。

LINK

 

2023年9月22日

【東京事務所】入社の決め手インタビュー

皆さんこんにちは!

今回はあずさ監査法人第3統轄事業部シニアがお届けします。

 

今回のテーマは入社の決め手インタビューです。

 

2019年入所の私には少し遠い記憶ですが、5年前の自分が何を考えていたのか、同じ大学で、同じ年に合格し、同じタイミングで入社した仲間と一緒に振り返りたいと思います。

 

 

私「お二人とも、本日はよろしくお願いいたします。早速、二人の入社の決め手を教えてください!」

 

シニアA「私は、興味を持っていたサステナビリティの分野へのアプローチを決めかねていたため、入社後に方向性が変わった際、柔軟に対応頂ける環境かを法人選びの軸にしました。具体的には「制度や選択肢の充実面」と「それが実行される風通しの良さがあるか」といった点かな。」

 

シニアB「私は銀行監査に従事したいと考えていたけど決め手で悩んでいたかな。あずさの職員と懇談を続けているうちに地方銀行×メガバンクという新しい軸も見つかって、あずさで得られる業務経験は魅力的だと感じたのが入社のきっかけかな。」

 

私「僕も二人同様に、就職活動の懇談を通して、雰囲気が良く自分が働く姿が想像できたことが最終的な決め手だったかな。二人とも。ありがとうございました!」

 

 

以上がインタビュー内容です。

当たり前のことですが、入社の決め手は人それぞれで、いろんな理由があっていいと思います。

 

皆さんもぜひ、入社の決め手、見つけてみてください!

 

(写真はインタビュー時に3人で撮影しました!)

 

次回のテーマは「あずさ人紹介(上司)」です。お楽しみに!!