KPMG あずさ監査法人

会計士定期採用

リクルートブログ

リクルートブログ

2023年6月23日

【横浜事務所】横浜事務所の雰囲気

こんにちは。

今回のブログは横浜事務所のスタッフ2年目がお届けします。

私から横浜事務所の雰囲気についてお話したいと思います。

 

横浜事務所は風通しが良く誰にでも相談できる、そんなアットホームな事務所だと思います。

横浜事務所は80名程度の職員が在籍しており、そこまで大きい規模の事務所ではないことから、ほとんどの職員と一度は一緒に働くことができます。

だからこそ様々な先輩方に色々なアドバイスを頂けたり、また事務所に行けば一緒に働いたことのある先輩方に気軽に質問することができます。

私自身入社一年目だった去年はチームでご一緒した先輩方にたくさんのアドバイスをいただき、横浜事務所の暖かさを感じました。

 

また横浜事務所ではボジョレーナイトパーティやボーリング大会などの事務所イベントもあり普段仕事でしかお話ししないような先輩ともイベントを通じて交流を深めることができます。

 

事務所イベントでなくても、横浜近辺に住んでる職員が多いことから、業務後に気軽に飲みに行ったりとコミュニケーションを取りやすい環境だと思います。

私は先日、横浜事務所の先輩や後輩と横浜スタジアムへ野球観戦に行ってきました。定時きっかりに仕事を終わらせスタジアムに向かったものの3回途中で雨天コールドになってしまいましたが、また別の機会に事務所のメンバーで観戦に行って交流を深められたらと思っております!

 

■横浜スタジアムでの写真です!消化不良のためこの後皆で飲みに行きました!

2023年6月23日

【大阪事務所】「最後まで頑張れる!」モチベーションを保つ方法

初めまして!
今回は大阪事務所のスタッフがお届けします。

 

 

日々勉強に励まれている皆さま、お疲れ様です!

 

さて今回の本題は…「モチベーションの保ち方」です。
僭越ながら、私なりの方法を2つご紹介いたします。

 

  • ① 友人と休憩時間に話をする

勉強は個人個人でするものですが、ずっと1人で勉強していると、不安や孤独感で落ち着かないときがあると思います。
そんなときは受験生仲間と話をするのがオススメです!
同じ目標を持つ仲間と他愛のない雑談をすることで不安や孤独感が紛れると同時に、一緒に受かりたいというモチベーションに繋がると思います。
また、脳を適度に休ませてあげることで、集中力を持続させることができました!

  • ② 自分へのご褒美

日々勉強に追われるなかで、何か楽しみを見出したいと思ったときに私が辿り着いたのは、昼食で好きなものを食べることでした。
毎日勉強している自分にご褒美として、週に2回予備校近くの人気店に行き、ランチを食べ、疲れを吹き飛ばしていました。
私のランチに関わらず、長い受験勉強期間の中で、定期的に自分にささやかなご褒美を上げることも、モチベーションの維持には大事なのかなと思います!

 

いかがでしたでしょうか?
これで論文式試験を最後まで頑張れるはず、です!

 

あずさ監査法人では、丁寧に指導してくれる上司、そして優しくて面倒見の良い先輩方に囲まれて、楽しく働くことができます。
皆さまと一緒に仕事できる日を心待ちにしております。

 

論文式試験まであと少し、悔いの無いよう最後まで走り切ってください!

2023年6月23日

【東京事務所】5月短答式試験お疲れ様でした!

皆さんこんにちは!

今回は第2統轄事業部のスタッフがお届けします!

 

5月短答式試験を受験された皆さん、本当にお疲れ様でした!

合格発表日の今日は、次のゴールに向かってひと区切りという方が多いのではないでしょうか。

今回のテーマは「5月短答から8月論文式試験までの過ごし方」です。

少しでも参考になることがお伝えできたら嬉しいです!

 

約2ヶ月の準備期間で私が心掛けていたことは、試験当日に「やりきった…!」 という気持ちで会場に向かえるように過ごすということです。

 

そのために、「ゆとりのある勉強計画」を立てるようにしました。

 

具体的には、

週単位などの短い期間で区切り、消化できる分量とスケジュール感で計画すること

・勉強したい科目・論点の中から取捨選択をすること

などです。

 

範囲は膨大で細かい論点が気になってしまうこともありましたが、その度に今の自分に必要かどうか考えるようにしていました。論文式試験は特に、時間配分や解く問題の選択が得点を大きく左右するので、日頃の勉強から重要性を意識することで、試験中の立ち回り方にも活かされると思います!

 

また、

・眠くなったら潔く寝る!

・試験の休憩時間や試験後の楽しみを作る 

なども論文式試験まで駆け抜けるために大事な時間だったなと感じています。 

 

自分自身で決めたやるべき事を1日1日こなしていけば、落ち着いて本試験を迎えることができ、いい循環が生まれるはずです☺︎

 

ここまで私が受験生だった頃を振り返ってみましたが、皆さんには、短答式試験までに積み上げてきた実力やご自身の勉強スタイルがあります。是非それを信じて、あと少しの期間続けてください…!

 

これから論文式試験までの数ヶ月間が、皆さんの今後にとって有意義な時間となりますよう応援しています!

 

(合格同期と事務所で撮影しました!)

 

次回の更新もお楽しみに!!

2023年6月23日

【名古屋事務所】受験勉強と実務との繋がりを感じるとき

公認会計士試験受験生の皆さん、こんにちは!
あずさ監査法人名古屋事務所のスタッフ2年目の柴田です。

 

(↓繁忙期前の北海道旅行の写真です。凍った湖の上に立っております!)

 

さて、本日は「受験勉強と実務の繋がりを感じるとき」について、
私があずさ監査法人での業務を経て、感じたことをお話しいたします!

 

まず結論から話すと、
私は「常に」受験勉強と実務の繋がりを感じています。

 

特に、会計学(財務会計論、管理会計論)の知識は、
クライアントの会計処理の適正性の判断基準として、
監査論の知識は、自身がとるべき監査上の対応を考える際の基準として役立っています。

 

また実務に直結する知識だけでなく、
受験勉強を通じて鍛えられた文章の読解力、論理的思考力、粘り強さは
今後のキャリアにおいて役立つことと思います。

 

公認会計士試験の勉強は簡単ではなく試験範囲も膨大なため、
受験生の皆さんは大変さや辛さを感じているかもしれませんが、
その中で身につけた知識は一つも無駄になることはありません。

 

安心して思いっきり勉強してください!
将来、必ず自分の武器になってくれますよ。

 

8月の論文式試験、12月の短答式試験までまだまだ時間はあります。
最後まで悔いのないようやり切ってください。

 

努力を積み重ねてきた受験生の皆さんが
力を出し切れることを心から祈っております!

2023年6月21日

【高崎】スタッフ1年目対談会

皆様、こんにちは!
あずさ監査法人 北関東事務所 スタッフ2年目の松田将和です。

短答式試験を終え、論文式試験の対策に向けてスタートを切られた方も多いかと思います。
心身ともに疲れが溜まっている方もいらっしゃるかもしれません。しっかりと自分を労わってあげることを忘れないようにしてください!

さて、本日のリクルートブログですが、前回に引き続き「スタッフ1年目の対談会」を行います!
今回インタビューを受けてくれるのは、高崎オフィス・スタッフ1年目の御三方です。
試験勉強の息抜きなどにお楽しみください。

それではどうぞ!


Q.本日はよろしくお願いします!早速ですが、皆さんが北関東事務所を選ばれた経緯など、就活の時のお話を教えてください。

小澤
私が就活生だった時、実は最初は東京で働こうと考えていました。都内に事務所がある監査法人を見ていたのですが、地元が近かったこともあり、軽い気持ちであずさ北関東事務所の説明会に参加したことが興味を持ったきっかけです。最終的に北関東事務所で働くことの決め手となったのは事務所の雰囲気でした。同期や先輩とも比較的近い距離間でコミュニケーションがとれる環境だと感じたので、ここで業務を教わりたいと考えるようになり、北関東事務所で働くことを決めました。

恩田
私も就職活動の中でこの事務所を選んだ決め手として、働いている人たちの雰囲気が自分に合っていると感じた面は大きいです。説明会や懇親会での職員同士の会話を横で聞いていたりすると、アットホームな印象を受け、この事務所であればいい環境で働くことができると感じました。また、私は金融事業部にも興味があったので、金融機関の監査業務に携われることも私にとってはかなり魅力的でした。

渡辺
私がこの事務所に魅力を感じていた点は、幅広い業務に携われることです。一般企業はもちろん、先ほど話のあった金融機関の監査など、様々な業務を同時に経験できることが自分にとって魅力的でした。そして私は今、入社前から興味があった学校法人の監査に携わることが出来ています。また、大手監査法人の監査品質を経験しながら、地元の近くで家族と過ごすことができるのもこの事務所を選んだ決め手の一つです。

Q.そうだったのですね。私も一緒に働く方々の雰囲気はとても大事だと感じています。その後、高崎オフィスに入社して実際に働き始めてからの心情についてお伺いしたいのですが、入社後に印象的だったことは何かありますか?

小澤
印象的なことはやはり分からないことが聞きやすい環境であったことです。これは、自分が教わる環境としてありがたいと感じました。自分に与えられた仕事に関することのみならず、先輩との雑談などから得られることも実はとても大きいので、話しやすい環境の中で勉強になることはとても多いです。

恩田
事務所で作業したり、現場に往査で向かったり、在宅で作業したりなど、仕事場所がその日によって違うことをかなり刺激的に感じています。地方の現場に新幹線などを利用して向かうこともあるため、このような環境はこの仕事ならではだと思います。

渡辺
この仕事をしていなければお会いできないような会社の方や、見ることは出来ないであろう資料等に触れる機会が多く、そこに特別感を感じています。特に、誰もが知っているような大きな企業の監査に携わった時などは、どのような管理、運営が行われているか等を知ることが出来るのはかなり刺激的です。

Q.皆さん、刺激的な日々を過ごされているのですね。最後に、受験生の方も興味があるかもしれないので、少しプライベートに踏み込んだことをお伺いしたいのですが、入社されてから業務以外での皆さんの生活についてお聞かせください。

小澤
私は入社後に大きな買い物としてiPadを購入しました!試験合格後の実務補習所の勉強でかなり役立っています。また、試験が終わってから英語の勉強を続けていて、そのためにも活用しています。

恩田
私もiPadを買ました!他には、弟にスーツを一式プレゼントしました。
喜んでもらえてよかったです。

渡辺
私は合格祝いと入社祝いを兼ねて、家族でケーキを買いました!今はまだ繁忙期で忙しい日々を過ごしているのですが、夏に向けて旅行の計画を友人と立てています。

まだ少し繁忙期で忙しいかとは思うのですが、私生活も充実してきているようで何よりです!
本日は色々とお話を聞かせていただき、ありがとうございました!


いかがでしたか?

皆様が働き始めてからのイメージや、勉強のモチベーションアップになればとても嬉しいです!
今後はスタッフにそれぞれリクルートブログを執筆していただく予定です。

ぜひお楽しみに!

 

 

2023年6月21日

【第2回】おすすめの勉強方法

公認会計士受験生のみなさん、はじめまして!

 

受験生のみなさんに、出来るかぎり役立つ情報を発信していきたいと思っているので、

定期的にリクルートブログをチェックしていただけると嬉しいです!

 

今回は、私が8月の論文試験に向けて実際にしていた勉強法の中でも、

おすすめできる勉強方法について受験生のみなさんにご紹介いたします。

 

現在も論文式試験に向けて走り続けていることと思いますが、

さらにモチベーションを上げるためにぜひ参考にしていただけたらと思います!!

 

 

5月短答で合格した私は、論文式試験までの時間がない中で、特に以下の3点を心がけて勉強をしていました。

 

Ⅰ.テキストに書いてある言葉や文章を丸暗記しようとしない。

 

会計士試験の勉強はとにかく範囲が広く、身に付けなければならない知識の量は膨大です。

ですから、テキストに記載の用語や文章をそのまますべて暗記することは不可能に近いです。

そこで、テキストの難しい文章を簡単な言葉に置き換えたり、

図を描いてみることで自分なりに解釈をしたりすることが大切だと思います。

 

自分の言葉で言語化できるようにした後、余裕があればテキストの表現に近づけていくという意識で勉強を進めれば、

より広範囲の論点を押さえることが出来ると思います。

 

 

Ⅱ.知識は一つのところに集約する。

 

先ほども述べたように、会計士試験は覚えることがたくさんあります。

膨大な知識をしっかりと頭の中で整理するためにも、授業や演習の都度、出てきた論点を一つのところに集約することがおすすめです。

私の場合、テキストに記載されていないものについてはルーズリーフに書いて糊付けして貼る等、

できるだけ多くの情報を一つのところに集約していました。

 

また、演習で間違えた際に、その問題を解いた時の下書きを切り取って集約しておき、自分のミスの傾向を把握しておくこともおすすめです。

情報を集約することで、各論点の関連性が把握しやすく、より効率的に学習を進めることが出来ると思います。

 

Ⅲ.全国模試までに試験範囲を一周する。

 

8月の本試験に向けて、6月末から7月頭に行われる全国模試を受ける受験生の方が多いと思いますが、

全国模試に対する準備が本試験に与える影響は非常に大きいと思います。

試験範囲が非常に広い中で難しいとは思いますが、全国模試の結果をこれからの学習により活かすために、

全国模試までに試験範囲をとりあえず一回転させることがおすすめです。

 

5月短答を受験した私は、全国模試までの期間は論文式試験から追加される租税法と選択科目の学習に力を入れていました。

受験する人数が多い分、自分の現状を正しく知り、改善をした上で本試験を迎えることが出来るようになると思います。

 

 

みなさん、参考になりましたでしょうか。

いよいよ論文式試験に向けて本腰を入れて勉強を進める時期だと思います。

このブログで、少しでもみなさんのお役に立てればと思っています。

 

次回のブログは7/12(火)に更新予定です。

「試験前のモチベーション管理」についてご紹介します。

 

忙しい時期ではあると思いますが、息抜きにチェックしていただければ嬉しいです!

ありがとうございました!

 

あずさ監査法人

神戸事務所

スタッフ

2023年6月16日

本試験までの過ごし方について

皆様、こんにちは!

あずさ監査法人京都事務所のスタッフ1年目がお届けします!

今回、京都事務所第2弾のブログを担当します。皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 

論文式試験まで残り2か月となりました。受験生の皆様は専門学校の模擬試験などが近づいてくる事もあり、緊張感が高まってきた頃でしょうか。

そこで第2弾のブログでは①本試験までの過ごし方、②お勧めの勉強方法、③リフレッシュ方法について書かせていただきます。

 

①本試験までの過ごし方

(2か月~1か月前)

模擬試験に向けて勉強(この日が本番だと思って)、その後、模擬試験でできなかったところの復習と苦手科目の勉強をしていました。この時期はたまに友人とご飯を食べに行ったりもしていました。

(1か月前~本番)

重要度が高い論点と苦手な論点の暗記や問題を解いていました。私はこの時期は新しい事には手を出さないようにしていました。また、体調を崩さないように、同じ時間に寝て、同じ時間に起きて生活リズムを崩さないようにしていました。

 

②お勧めの勉強方法

私が一番効果を実感したのは、自分で勉強した内容を何も見ずに想起できるか確認する勉強法です。論文式試験は、記述式のため論点、趣旨など理解していないと記述できないためこの勉強方法で論証など想起できるか確認していました。私は、いつ、どの内容を想起するか決めていました。具体的なこのようなスケジュールでした。

  • 朝の散歩→昨日、勉強した内容。
  • 犬の散歩→苦手科目の論証、計算方法
  • お風呂→財務理論論証、租税法計算方法(優先順位高いため)

想起したときに思い出せない場合、テキストを確認し、暗記、理解の定着を行っていました。

 

③リフレッシュ方法

私は、勉強する時間を8時~19時と決めていたので、それ以外の時間は自分の好きな事をしてリフレッシュしていました。私の場合は、好きな音楽を聴く、サウナに行くなどです。受験生の皆様も自分の好きな事でリフレッシュする時間を作ってみてはいかがでしょうか。

 

最後に、本試験が近づくにつれて不安で勉強に集中できない時があるかもしれませんが、自分がやってきた事を信じて頑張ってください。受験者の皆様とお会いできるのを心よりお待ちしております。

(写真は私が会計監査六法も見て業務しているところの後ろ姿です。)

2023年6月16日

【東京事務所】2回目の繁忙期を終えて

皆さん、こんにちは!

今回は第3統轄事業部のスタッフがお届けします。

 

今日は、2回目の繁忙期を終えた私の目線で、

1年目の繁忙期から自分が成長できたと思う点感じたことをお伝えできたらと思います。

 

まず、1年目の繁忙期から自分が成長できたと思う点は、考えながら仕事をできたことだと思います。

 

新人の私は、先輩の指導も受けながら目の前の仕事をこなすことでいっぱいになっていました。

 

しかし、今年は任された科目について、監査手続の目的や内容を自分のなかで検討し、

手続の変更や効率化が必要と思ったことは適宜先輩に提案・相談しながら、より能動的に関与することができました。

また、多くのエンゲージメントに関わっているため、1年目に比べてマルチタスクに慣れてきたことも今年の成長だと思います。自分のなかで複数のタスクに優先順位をつけて順位が高いものから対応することができるようになってきたと思います。

さらに、メインチームでは、計上額や残高が大きく難易度の高い科目の担当となり、やりがいを感じながら仕事が出来ました。

 

さて、2回目の繁忙期もまもなく終わります。

繁忙期後の楽しみは、旅行に行くことです!

旅行は繁忙期のモチベーションの1つでした。

 

皆さんも勉強のモチベーションに、論文式試験が終わった後に頑張った自分へのご褒美として、楽しみな予定を立ててみてはいかがでしょうか。あと一息走り抜けてください!

(仕事終わりに仲の良い先輩・同期と話しているときの写真です。)

 

次回は、5月短答に合格した方向けに勉強方法のアドバイスをお伝えします。お楽しみに!!

2023年6月16日

【名古屋事務所】あずさ交流会が開催されました!

皆さん、こんにちは!
名古屋事務所スタッフ2年目の山内です。

 

本日は6/14(水)に開催されたあずさ交流会の様子についてご紹介します!

 

今回は4年ぶりに名古屋事務所にてイベントを対面形式で開催することができ、
当日はたいへん多くの方々にお越しいただきました。

 

ご参加いただいた受験生の皆さん、ありがとうございました!

 

以下の写真は新人職員3名と先輩会計士1名での座談会の様子です!

 

座談会の他にもオフィスツアー職員との交流会を行いました。

 

初めてオフィスツアーに参加されたという方も多く、
とても真剣にご参加いただきました。
実際に働いている職員をみて、名古屋事務所の魅力を知っていただけたら嬉しいです!

 

また、職員との交流会では、
受験勉強や就職活動の悩みはもちろんのこと、あずさ名古屋での働き方や趣味の話など、
本当にたくさんの話で盛り上がりました!

 

今回のイベントを通じて、少しでもみなさんの不安や悩みが解消され、
受験勉強のモチベーションアップに繋がっていたら嬉しいです。

 

皆さんとまた会えることを楽しみにしています!

 

2023年6月9日

【横浜事務所】1年目の繁忙期を迎えて

皆さんこんにちは!

今回のブログは今年の4月から正社員として働いているスタッフがお届けします。

 

今回のテーマは「1年目の繁忙期を迎えて」ということで、新卒で働き始めて初めての繁忙期を迎えた私が抱いた感想をお届けしたいと思います。

 

そもそも繁忙期の時期としては、会社が決算を締めて資料を提出し始める時期から監査意見を出す時期までの1.5ヵ月ほどで、一般的に4月中旬から5月末あたりまでの時期が該当します。

 

私も例に漏れず4月中旬から5月にかけて繁忙期を迎えました。2月に研修を受けていたとはいえ、4月に働き始めた私がいきなり繁忙期を迎えて「私はチームの戦力になれるの?先輩の足を引っ張るだけじゃないの?」「先輩も忙しいから仕事を全然教えてくれないのかな?」などと様々な不安がありました。しかし、先輩たちは自分たちの仕事が多くあるにも関わらず、とても丁寧に仕事を教えてくれました。私が質問をしても、手を止めてすぐに丁寧に対応してくださり、とても質問しやすい環境で安心しました。また、新人でも自分の役割を与えられるので、単に足を引っ張るだけではなく、チームに貢献しているという実感もわき、とても充実した繁忙期を過ごせたと思います。

 

このように、繁忙期を迎える前に抱いていた不安は、先輩たちの手厚いサポートがあったおかげで無事に解消され、自分が思っていたより有意義に繁忙期を過ごせたと思います。横浜事務所には優しい先輩が多い上に皆さんフレンドリーなのでとても楽しく働くことができています!

 

こちらの写真は、繁忙期を終え入社同期で打ち上げに行った時の写真です!

 

皆さんにお会いできることを楽しみにしております。