KPMG あずさ監査法人

会計士定期採用

リクルートブログ

リクルートブログ

2023年7月7日

【東京事務所】夏イベントのご紹介!

皆さんこんにちは!

今回は第1統轄事業部のスタッフがお届けします。

 

本日は、一足先に論文式試験後の夏イベントについてご紹介します。

特に皆さんに紹介したいのは、①法人説明会、②データで見るあずさ監査法人の魅力、③キャリアセミナーの3つのイベントです!

 

  • ①法人説明会

このイベントは、あずさ監査法人について概略的に説明するものです。

具体的には、あずさ監査法人の目指す姿や組織・事業部体制、どのような監査クライアントを抱えているのか等を知ることができます。

 

あずさ監査法人の全体概要をつかむためには絶好の機会ですので、是非ご参加ください!

 

  • ②データで見るあずさ監査法人の魅力

法人説明会よりも踏み込んで、あずさ監査法人の特徴や強みを理解することができます。

就職活動を進めていくうえで、「結局どの法人も同じようなことをやっているから、選べない!」という方をよくお見かけしますが、当該イベントはあずさ監査法人の「データで見た強み」を知ることができます。

 

「どの法人も同じに見えて、絞ることができない!」という方にお勧めのイベントです!

 

  • ③キャリアセミナー

「会計士のキャリアパスってどんな感じなんだろう?」「自分は入社後、どのようなキャリアを描いていけばいいのだろう?」という方も多いと思います。

本イベントでは、パートナーやマネジャーと1対1で、あずさ監査法人で描けるキャリアパスのご紹介や、就活生の皆さんのそれぞれにあった今後のキャリアプランを一緒に考えていきます。

 

入社後のご自身のキャリアが想像つかない方は、ぜひこのイベントへの出席を考えてみてください!

 

(景色の綺麗な会議室でミーティングをしたときの写真です)

 

次回は新人の初出張についてお伝えします。お楽しみに!!

 

 

2023年7月7日

【名古屋事務所】初めての繁忙期を振り返ってみて

みなさんこんにちは!
あずさ監査法人名古屋事務所スタッフ1年目の鈴木です。

(写真右の河村さんはあずさ名古屋に入社するきっかけを下さった先輩の1人で、今も変わらずお世話になってます!)

 

今回は初めて期末監査を経験して感じたことをお話しできればと思います!

 

2月の集合研修を終えるとすぐに繁忙期に突入しました。
初めてクライアントへ往査し、質問、実査、棚卸立会、確認状の送付、調書作成などの
様々な監査手続きを経験しました。

 

中でも、3月31日にとあるスーパーの棚卸立会を行ったときは、
監査していることを強く実感しました!

 

実査や棚卸立会はその場で一度きりだったので、
いつも以上に緊張と不安を感じたことを覚えています。
そのため過去の調書を見るなど、事前準備をしっかりと行いました。

 

実際はそれでも分からないことも多かったため、
困ったり悩んだりしたときは、チームの上司や先輩に相談しつつ業務に取り組みました。
その際、一緒になって考えてくださり、とても丁寧に教えて頂きました。
そのため安心して業務に取り組むことができたと感じています。

 

繁忙期を終えて、想像以上に大変なことも多かったですが、
その分自分の成長につながったと感じています!

 

余談ですが、期末監査は往査に行くことが多いので、
ランチで焼肉を食べたり、
いつもよりちょっと贅沢をしたりすることが楽しみでした!
忙しいときほど休憩をしっかりとることで次の仕事も頑張れました!

 

いよいよ夏本番になり暑い日々が続き、直前期の勉強も大変だと思いますが、
お身体に気を付けてお過ごしください!
みなさんとお会いできる日を楽しみにしています!

2023年6月30日

【北関東事務所】ビジネスバッグどうしよう?

暑くなってきましたね、皆様お元気ですか?
北関東事務所リクルートブログ第3回目となる今回は、北関東事務所(大宮)のスタッフがお届けします!

短答式試験の合格発表も行われ、8月の論文式試験に向けていいスタートダッシュはきれているでしょうか。
長いようで短い約2か月を全力で駆け抜けましょう!

さて、今回のリクルートブログは、論文式試験が終わった後の就職を見据えて、会計士のビジネスバッグ事情についてお話しようかと思います。

ビジネスバッグを初めて買う際、1番最初に悩むのは「バッグとリュックのどちらにしよう?」ではないでしょうか

私は、無難なのはバッグだけれど、リュックでも問題はないのかな?とどちらにするかかなり迷いました。その経験から皆様が迷ったときの1つの指標になればと、今回は北関東事務所のシニア以下にビジネスバッグはどちらを使用しているかアンケートをとってみました!

結果は・・・・・
◆バッグ:8人
◆リュック:14人
◆第3の選択肢2way:2人
と、リュックを使用している方がかなり多いことが分かりました。

リュック派の方から頂いた意見によると、会計士が業務上使用するPC・セカンドモニターだけで結構な重さになってしまうため身体への負担を考えてリュックを使用している、リュックに替えたという方が多い印象でした。

リュックを使用している方は多いですが、ビジネスでの印象をしっかり出せるバッグを使用している方も約3割と少なくなく、どちらも気兼ねなく使用できる職場のため、皆様の好みで素敵なビジネスバッグをお探しください。

皆様がバッグ派なのかリュック派なのか知れるのが楽しみです。

悔いのない論文式試験、就職活動になることを心よりお祈りしています!

 

2023年6月30日

【東京事務所】リモートワーク環境ご紹介

皆さん、こんにちは!

今回のブログは第4統轄事業部のスタッフがお届けします。

 

今日は、私のリモートワーク環境・Tipsについて、ご紹介したいと思います!

 

私はリモートワークの日でも業務を効率的に行えるよう、さまざまなアイテムを導入してきました!今日は特に役立っているオススメアイテムをご紹介します!

1.モニターアーム
事務所や自宅では、貸与ノートPCにセカンドモニターを接続し、2画面で業務している方がほとんどです。自宅ではモニターアームを使うことで、モニタ一を宙に浮かせ位置を自由に調整し、デスクのスペースを広く使っています!

2.モニターライト
モニターの上に乗せるため、照明がデスク上のスペースを取らず、大変便利です!

3.ノートPCスタンド
ノートPCを乗せることで、画面の高さを上げ、キーボードの角度を変えることで、姿勢をよくすることができます!

 

(実際の私のデスクの様子です!)

 

リモートワークのTipsですが、私はコミュニケーションを積極的に取ることだと思っています!

リモートワークの日はMicrosoft Teamsを使ってコミュニケーションを取ることが多いのですが、チャット感覚で気軽に連絡が取れて、とても便利です!チームメンバーの仲も良く、何でもすぐに相談することができています!

 

皆さんが論文式試験に無事合格され、あずさ監査法人に入所される際には、ぜひ最高のリモートワーク環境を作っていただくことをおすすめします!!

 

(チームメンバーと事務所で集まった時の写真です!)

 

次回の更新もお楽しみに!!

2023年6月30日

【名古屋事務所】勉強の息抜き・・・何をされていますか?

こんにちは!
名古屋事務所スタッフ1年目の鶴田と申します。

ブログを覗いて下さってありがとうございます!
日々お忙しい皆様の息抜きになっていれば幸いです。

 

息抜きと言えば・・・

 

私は受験時代、あまり上手くリフレッシュできていなかったな、と思います。

あまり学力に余裕がなかったため、受験期間中の旅行などは我慢しておりました。
(切替の上手い方は旅行など行っていましたね・・・!)

 

ただ、1日のスケジュールの中でリフレッシュの時間は設けてありました。

というのも、「25分の勉強の後に休憩を5分とる」というサイクルを繰り返す、
ポモドーロ効果を取り入れておりまして、
その休憩時間にK-POPのダンスを踊っていました!(すみません)

 

あ、今気楽だなぁと思われたかもしれませんが、
これは作戦でして1曲がちょうど5分以内に終わるため、
休憩がだらだら長引くということがないのです!

さらに、体を動かすことで血流も良くなり、集中力の維持にもつながりました。

 

皆様も勉強の息抜きにダンスを踊ってみては?なんて言いませんが、
階段を上り下りしてみたり、プチ筋トレしてみたり・・・
ぜひぜひ、休憩時間に体を動かすことをおすすめしたいです。

 

読んでくださってありがとうございました。
皆様が思う存分、力を発揮できることをお祈りしております!

 

P.S.
試験時間も長いため、
30分おきにお茶を飲んだり伸びをしたりなどすると、頭がすっきりします!
一度試してみてください!

 

 

2023年6月28日

【東京事務所】どんな持ち物や服装で仕事している?(男性職員編)

皆さん、こんにちは!

今回は第3統轄事業部のスタッフがお届けします。

 

論文式試験まで残り2ヵ月ほどになってまいりましたが、いかがお過ごしですか?

もう残り2ヵ月ですが、逆に言えばこの2ヵ月間の頑張りは結果に直結する最高コスパの期間で、暗記の多い会計士試験においては2ヵ月でどんでん返しも十分可能です!

最後まで諦めずに頑張ってください!

 

さて今回のブログのテーマは、「どんな持ち物や服装で仕事している?(男性職員編)」です!

 

まず、事務所に出社する際の服装ですが、私はクライアントに合わせてジャケットを着用しています。

ですが、上下ぞろいのスーツでないといけないということもなく、4月から10月にはクールビズを導入しており、カジュアルな服装で出社している先輩たちもたくさんいます。

クライアント往査の場合は、信用第一の仕事なので、ジャケット・ネクタイが必要になることも多くなるかと思います!(ただそれもクライアントにもよるので、ケースバイケースです!)

 

私の持ち物は、PC・メモ・電卓・社用スマホ・名刺入れで、それらをリュックにいれて出社しています!

社員のリュックと手持ち鞄の割合は1:1くらいの印象です。

 

事務所に一人一人のロッカーもあるので、荷物が重くて大変という経験もありません!

 

私自身は、入社にあたって名刺入れと、枚数が足りなかったのでワイシャツを新しく購入しました!

個人の意見ですが、出社が多い場合、ワイシャツは5着程度あるといいなと感じます!

 

(三者三様の服装の同期たちです!)

 

次回のテーマは「リモートワーク環境紹介」です。お楽しみに!!

2023年6月27日

【北陸事務所】会計士を目指したきっかけ・北陸事務所の強みをご紹介します!

皆さん こんにちは!

今回は、北陸事務所のスタッフが会計士を目指したきっかけ、北陸事務所の強みをお届けします。

 

会計士を目指したきっかけ

大学1年生の時に簿記の授業を通して簿記の楽しさに気づき(実際会計士の勉強を始めるとすごく大変でしたが・・・)、

また、会計士になって将来安定した生活を送りたいと思ったことがきっかけです。

 

北陸事務所の強み

①大都市の事務所に比べて人数は少ないですが、その分風通しがよく、また皆さん温かいところが強みだと思います。

実際、繁忙期に事務所で夜遅くまで業務をしていた時も先輩方が気にかけて話しかけてくださったことで、

気持ちも楽になり、仕事に励むことができました。

②北陸の他の法人に比べると、年齢・年次の若い職員が多いことも強みだと思います。

私は年齢の近い方が周りにいることで仕事をする時に少し気持ちが楽になりますし、

たとえ小さな悩みや疑問であってもより聞きやすいのかなと思います

(私も皆さんをサポートできるような先輩になれるように頑張ります!)。

その他にも北陸事務所のいいところはたくさんあります。

北陸事務所で皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!

2023年6月26日

リクルートチームメンバー紹介

皆さんこんにちは!スタッフの紫藤です。

今回は、今年度のリクルートチームの4名を紫藤視点で紹介していきます!

 

①中野マネジャー

リクルートチーム4年目の中野さん。

どこにそんな体力があるのか!といつも驚かせられるほど、タフで仕事が緻密で正確な、メンバーからの信頼の厚い方です。

普段は小売業の担当をしていますが、東京での経験や監査以外の業務の経験も豊富で、とても興味深いキャリアを歩んでいるのでぜひお話を聞いてみてください!

 

②北見マネジャー

昨年東京への期限付き異動から帰ってきた北見さん。

実は自分はこのリクルートで初めて仕事が一緒になったのですがとても優しく、困ったことには何でも相談に乗ってくれます。

普段は製造業の会社のメイン担当で、チームメンバーからは愛されキャラとして厚い信頼を得ています!

 

③浅井スタッフ

明るく・爽やか・人当たりもいい三拍子そろったリクルートチームのエースです!

スタッフながら東京での上場会社監査の応援業務経験もあり、いろいろな経験をしています。

就活でお困りごとがあれば、まずは浅井さんに相談してみてください!

 

④紫藤スタッフ

筆者の紫藤です!

普段は金融を中心に製造や化学、私立学校法人なども担当しています。

入社当初から自己査定監査に興味があり、長く関与しています。

自己査定監査?と少しでも興味を持った方はぜひお話を聞きに来てください!

 

今年度はこの4名を中心に活動を行っていきます。

リクルートイベントで皆さんに会えることを一同楽しみにしています!

 

2023年6月26日

【広島事務所】論文式試験アドバイス

論文式試験を受験される皆様、初めまして!

あずさ監査法人広島事務所スタッフ1年目の山添と申します。

 

5月の短答式試験も終わり、本格的に論文式試験の勉強に取り組まれていることと思います。

私からは、昨年のこの時期に意識して過ごしていたことについて2点紹介させてください。

 

1つ目は、1週間ですべての科目に手をつけて勉強することです。

私は、結構な飽き性で、同じ科目や問題をずっと反復して解き続けるのが苦手なので、

曜日ごとに勉強する科目を決め、1週間の中ですべての科目に触れるようにしていました。

科目が変わることで、気持ちが切り替わりメリハリがつきました。

また、まんべんなく勉強を進めることができましたので、すぐに知識が抜け落ちることはなかったです。

 

2つ目は、無理をしすぎないことです。

6月の時期から1日8時間や10時間も勉強しても、経験上、私は、だらけながら勉強するだけだし、絶対に本番までに体調を崩してしまうと思っていたので、

この時期は、1日3時間から5時間だけ勉強するようにしていました。

(大学の研究や院試の勉強が重なっていたことも理由ですが…)

また、私はゲーム配信を見ることが好きなので、夜にライブ配信が始まったら勉強をやめたりするようにしていました。

そのおかげかわかりませんが、一度も体調を崩すことなく心身ともに万全な状態で試験に臨めました

 

日が経つにつれて緊張感が増していくと思いますが、無理をせず頑張ってください。

 

最後に、今のうちに試験が終わった後の予定を立てておくのをおすすめします。

試験が終わってから合格発表までの間が一番自由です。

予定を先に作っておくと、モチベーションにもなると思います。

自分は、アイドルのライブを見に行ったり、四国旅行に行ったりしました。

悔いなく勉強し終わった後の、イベントは最高でした!

 

論文式試験後に会えるのを楽しみにしています。

 

(先輩と棚卸立会に行った時の写真です!)

 

2023年6月26日

【東京事務所】仕事での持ち物や服装をご紹介します!(女性職員編)

みなさん、こんにちは!

今回は第4統轄事業部のスタッフがお届けします。

 

私は仕事での持ち物服装についてご紹介します!

 

まずは持ち物についてです!

 

 

写真は私が普段使っているものです。

ここではその中でもマウス名刺入れイヤホンについて詳しくご紹介します。

 

名刺入れは新人研修でも名刺交換の練習で使用するので入社前に購入しました。

往査や出張では名刺をたくさん交換するので、名刺入れは必需品です。

 

マウスは事務所や往査先への持ち運びに便利な、薄くてかさばらないものを選びました。

パソコンの操作によってマウスやタッチパッドを使い分けています。

 

イヤホンはオンライン会議やチームメンバーと電話するときなど、使う機会はとても多いです。

私は有線のもの使っていますがBluetoothを使っている方もいます。

 

 

次は服装についてです!

 

 

写真は事務所に出社している日に同期と一緒に撮影しました。

色は白、黒、ベージュが多く、着回しが効くシンプルなものを選んでいます。

靴は歩き回っても疲れにくい、ヒールのないものをよく履いています。

最初はどんな服を着ていけばよいかわからなかったので、インターネットや職場の方を参考にしていました。

 

ぜひみなさんも自身のお気に入りの持ち物や服装を見つけてください!

 

次回は男性職員編です。お楽しみに!!