KPMG あずさ監査法人

会計士定期採用

リクルートブログ

リクルートブログ

2023年7月24日

【横浜事務所】横浜事務所でスタートするキャリア

皆さん、こんにちは。今回は、横浜事務所のマネジャーがお届けします。

今回は私自身が経験した業務を踏まえて、横浜事務所でスタートするキャリアについてご紹介したいと思います。

横浜事務所では様々な業務があり、通常の監査以外にもIPO・金融機関・非営利法人といった幅広い業務を経験できます。

私も希望を出して全て経験することができたのですが、監査とは異なる基準を平行して勉強しなければならないという大変さがあるため、監査と掛け持ちする場合は他に1つくらいまでがよいのではないかと思います。とはいえ、通常の監査とは違った視点で物事を考えることができた経験は、今の業務にも生きていると感じます。

現在は横浜事務所と東京事務所のクロスアサインも増えていますので、横浜で中堅規模の監査をしつつ、東京のビッグクライアントの監査を行う、ということも可能です。私自身横浜と東京を兼務しており、まさに上記のような状況で働いています。

このように、横浜事務所では様々な選択肢があり、またアサインの希望も出せる仕組みがありますので、皆さんの希望に合ったキャリアアップができる機会を提供できます。

 

これから暑い日々が続きますので、体調を優先し、無理せず過ごされてください。

2023年7月21日

【大阪事務所】初めての期末監査を終えて

皆さん、こんにちは!

今回は大阪事務所のスタッフが「初めての期末監査」をテーマにお届けします。

 

 

私は2023年2月に入所し、研修を受けたのち、4月ごろから監査の実務に携わりました。

そこで、今回のブログでは期末監査を終えて私自身が学んだこと・感じたことの中から、受験生の皆さんに2つお伝えしようと思います。

 

1つ目は、受験期に身に着けた知識は必ず役に立つということです。
受験生の皆さんの中には、勉強内容が実務に役立つのか、またどのようにつながるのか、疑問に感じている方もいらっしゃると思います。私も受験生の時はそう感じていました。
しかし、今回の期末監査を通して、「これ、受験で勉強したことだ!」というように、知識と実務がつながる経験を多くすることができました。

2つ目は、わからないことはそのままにせず、必ず解消するということです。
この点は受験勉強においても共通することだと思います。私自身、期末監査が始まった段階では初めての経験ばかりで、どのように監査手続きを実施すればいいのか、調書はどのように作ればいいのかなど、わからないことだらけでした。
しかし、監査チームの先輩方が私の質問に対して分かりやすく教えてくださったため、今回の期末を通して、大きく成長することができたと感じています。

 

今回のブログはいかがでしたでしょうか。

あずさ監査法人には、監査を通じて個々が成長する機会がたくさん詰まっています。

皆さんと一緒に働くことができる日を楽しみにしています。

論文式試験まであと少し、皆さんの合格を心より応援しています!

2023年7月21日

【東京事務所】直前期の勉強方法と息抜きのオススメ

皆さん、こんにちは!

今回のブログは第4統轄事業部のスタッフがお届けします。

 

論文式試験本番まで、残り約1カ月となりました。

今回は、直前期の勉強方法息抜き方法についてご紹介します。

ご自身に合うものがありましたら、是非取り入れてみてください!

 

【勉強方法】

本試験までの1カ月は、暗記科目を中心に勉強していました。

目で読むだけでなく、紙に書いたり、声に出したりと、さまざまな方法で知識を定着させました。

また、直前期であっても計算力を落とさないために、財務会計論の計算は毎日1時間ほど触れていました。

あとは、今まで解いた答練や模試を見直して、「本試験で似ているものが出たときに必ず解ける」状態を目指しました!

 

【息抜き方法】

私は勉強中、2時間に1回は10分ほどの休憩を挟むようにしていました。

ずっと座っていると体にも負担がかかるので、適度に席を立つことが大事だと思います。

近くのコンビニまで歩いてコーヒーを買ったり、好きな音楽を聴いたり、友達と雑談したりしていました。

そうすることで気分転換となり、過度なストレスを感じることなく勉強を続けることができました。

 

 

この時期の勉強は非常に大変かと思いますが、最後まで諦めず頑張ってください!

あずさ監査法人の職員一同、皆さんのことを応援しております!

 

 

(同期と事務所で集まったときの写真です。

今も仕事の息抜きに同期とコーヒーを買いに行ったりします!)

 

次回のテーマは「社内のクラブ活動紹介」です。お楽しみに!!

2023年7月21日

【名古屋事務所】1年間の業務の流れについて

皆さん、こんにちは!
入所5年目の川原です。

本日は1年間の業務の流れについてご説明いたします。

 

ざっくりですが、1年間の監査のスケジュールを以下に記載しました!

(3月決算の上場会社を想定しております。)

 

1年間の業務を全てお話することは難しいので、
今回は期中監査と内部統制監査について、お話したいと思います!

 

期末監査を実施する上で、
重要な虚偽表示リスクを正しく識別し、評価をすることはとても重要です。
重要な虚偽表示リスクを識別し、評価するためには、企業のビジネスや業務プロセスを理解し、
それのどこにリスクがあるかを評価し、
そのリスクに対する内部統制が有効に整備、運用されていることを確認することが必要です。
その主な手続が期中監査及び内部統制監査になります。

 

期中監査では、会社担当者へのヒアリング、工場や支店、子会社への往査を通じて、
経営環境やビジネスの状況を理解し、リスクを識別、評価します。
また、期末監査の一環として、証憑突合などの実証手続を期中に実施することもありますが、
これらの手続から得られた情報を、会社の理解やリスク評価の参考にすることもあります。

 

内部統制監査では、3点セット(業務記述書、フローチャート、RCM)を閲覧し、
ウォークスルーを実施することにより、内部統制が有効に整備されていることを確認します。
また、整備評価で確認した内部統制について、
監査対象期間に渡り有効であることを運用評価手続により確認します。

 

このように、期中監査や内部統制監査では、
会社担当者とのコミュニケーションや様々な拠点への往査等を通じて、
会社のビジネスをあらゆる角度から見られることが、
楽しみの一つ
ではないかと思います。

 

 

論文式試験まで、暑い日が続きますが、
健康には気をつけて、残りの期間頑張ってください!
皆さんと一緒に監査ができることを楽しみにしています!

2023年7月20日

【北関東事務所】あるスタッフの一日(往査日編)

皆さんこんにちは!本日も北関東事務所のスタッフがお送りします!
リクルートブログ第6回目となる今回は、北関東事務所で働く私の実際の一日(往査日編)を紹介していきたいと思います!

◆朝~希望を持って目覚める~
PCとセカンドモニター、電卓を持って往査現場に向かいます!
ゆっくりと3つ隣の駅へ向かう日や、満員電車で東京に行く日、新幹線で高崎や宇都宮に行く日もあります。日によって現場が変わるのは、気分も変わって楽しいです!
監査部屋に入室し、その日の業務内容を確認して業務に取り掛かります!

◆お昼~お楽しみランチタイム~
集中して作業をするとあっという間にお昼になっています。
往査の日はチームメンバーとランチに行きます。その場所の美味しいランチに行くのが往査日の楽しみです!往査先によってはクライアントの社食を利用させていただくこともあり、それも普段と違った雰囲気で楽しいです!

◆午後~懸命に働く~
ランチをしてリフレッシュした後は、午後の業務に励みます!
チームメンバーとコミュニケーションを取りながら作業ができるため、先輩にも質問しやすく、話している中での気づきも多いです。クライアントの方に質問をしたり、資料の依頼をしたりしながら業務を進めていきます。
定時になったら業務終了です!インチャージにその日の進捗を報告し、現場を後にします。

◆夜~感謝と共に眠る~
仕事が終わった後は自由時間です!
私は、ジムに行ったり、友人とご飯に行ったり、自己研鑽の時間に使ったりして過ごしています。特に閑散期ですが、自由に使える時間が多いことは監査法人の良いとこだと思います!
その日の業務を振り返りながら眠りにつきます。(今日も良い日だったなあ、、)

 

いかがでしたでしょうか?監査法人での一日を、少しでもイメージしていただけましたら幸いです!

論文式試験まで一ヶ月ほどとなりました。皆さんのこれまでの努力が本番で実を結ぶよう、ここからは本番のスケジュールを意識して一日一日を過ごすことがとても大切だと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております!

休日~事務所の先輩方とゴルフに行ってきました!~

2023年7月19日

【静岡オフィス】入社から半年が経って

みなさん、こんにちは!

静岡オフィス、スタッフ1年目の小笠原です。

 

今日は、入社から半年程経って、今まで私が経験してきた仕事について書いていきます。

 

入社直後は約1か月間、東京事務所で研修を行っていました。研修の内容は、ビジネスマナーやPCスキル研修、監査ツールの使い方など多岐にわたります。監査メソトロジーについても学ぶので、公認会計士試験で学習した知識をさらに深める良い機会です。また、研修期間中はディスカッションを行うことが多く、静岡だけでなく、東京事務所や横浜事務所の同期と交流を深めることができます。

研修後、実際にクライアントのもとに行き、監査を行います。私の場合は、棚卸立会でクライアントの冷凍倉庫で在庫のカウントを行いました。あまりの寒さに、手の小指の感覚がなくなるほどでしたが、普段はできない貴重な経験をすることができ、喜びを感じていました。

4月中旬より、いわゆる“繁忙期”に入ります。自分の担当が割り振られ、連日往査に行くことになります。公認会計士試験や研修で学んだ知識を駆使し、調書を作成していきます。繁忙期は、肉体的にも大変な時期ではありますが、一方で、日々新しい学びがあり楽しくもありました。また、私の場合は東京のクライアントも担当しているのですが、東京への出張も度々あり、「仕事している!!」という実感も湧くようになりました。

繁忙期が終わると、今までの忙しさが嘘のように落ち着いた日々がやってきます。その間にリフレッシュ休暇を取ったり、繁忙期に作成した調書を復習したりなどしていました。旅行に行くのもいいかもしれませんね。

静岡オフィスは、皆さんがとても優しく、私は入社してまだ半年程ではありますが、まるで長年一緒にいたかのような居心地のよさがあります。是非、静岡オフィスの皆さんの人柄に触れていただければと思います。

静岡オフィスの説明会でお待ちしています!!

この写真は自宅近くから撮影したものです。静岡は富士山がきれいに見えます。

雄大な自然に触れられるのも静岡の魅力です。

2023年7月17日

【広島事務所】試験直前期の過ごし方

公認会計士試験受験生の皆様、はじめまして!

あずさ監査法人広島事務所、スタッフ1年目の布村(ほむら)と申します。

 

いよいよ論文式試験の日まで1か月程となり、多くの方は大変緊張していらっしゃると思います。

心身を壊さないようにケアしつつ、最後まで走り抜けてください!

 

今回のリクルートブログでは、私の直前期の過ごし方を振り返って、

少しでも参考になるようまとめてみたいと思いますので、勉強の息抜きにでもお気軽に見ていただけると嬉しいです。

 

この直前期にすべきことといえば、もちろん勉強だと思います。

しかし、同等程度に重要なのが、ここ一番でフルパワーを発揮するためのメンタルの備えです。

勉強の仕方や具体論は、他の方のリクルートブログでも紹介してくださってると思いますので、今回はこの点に絞ってお話したいと思います!

 

ではその備えとは何かというと、「自信を持つ」という一点に集約されると思います。

論文式試験では、精度よく解くべき問題や、部分点狙い、時には手を付けにくい難問を見分ける選球眼がとても大事です。

しかし、努力を重ねれば重ねるほど、意固地になることや、解けないと焦ってしまうことも多いと思います。

 

そこで、迷いなく回答したり、問題を選ぶに当たっては、

「自分ができないということは誰もできない!」というくらいの確固たる自信をもって臨み、バッサリ切り捨ててしまうことが重要です。

皆さまであれば、今までの勉強で、知らないうちに、

きっとそのような実力がついていると思いますので、しっかりと自信をもって臨んでください!

 

つらい時期だと思いますが、あとひと踏ん張りです!

ひとたび試験が終われば、趣味も良し、ゆっくりぐだぐだするも良しの最高の時間が待っています!

ぜひ、そのような期間に、皆さまとお会いできることを心よりお祈りしております!

 

(休みに宮島に行ったときの写真です。広島は市街に観光地が近いので、これも魅力の一つだと思います!)

2023年7月14日

【札幌事務所】初めての繁忙期を終えて

こんにちは。

札幌事務所スタッフ1年目の伊保です。

私からはタイトルの通り、初めての繁忙期を終えて感じたことについて2点お伝えします。

 

  • 繁忙期の働き方

初めて経験する繁忙期の働き方というのは皆さんも気になることだと思います。

私は、繁忙期は休日など無く、平日も毎日終電で帰るような働き方(そんなはずはないのですが)になるのではないか、と入社前は勝手な想像をしていました。

実際は、毎日忙しいのは間違っていませんでしたが、土日も休みなく働くといったことはありません。

そのため、平日はしっかりと働き、休日でリフレッシュをする!といったメリハリのある日々を送れたおかげで、初めての繁忙期を乗り越えることができました。

 

  • 印象に残った監査実務

私が繁忙期で1番印象に残っている監査実務は、5月に千葉の工場で行った棚卸立会です。

初めての道外での、かつ1人での業務だったためとても緊張しましたが、出張前には先輩から丁寧な業務説明をしていただき、立会中もすぐに電話で先輩に相談ができる状況にしていただいたため、不安なく臨むことができました。

監査実務と受験勉強の知識の結びつきを実感でき、貴重な経験になったと感じています。

 

以上、入社1年目の私が初めての繁忙期を終えての感想でした。
みなさんが繁忙期について、少しでもイメージをもっていただけましたら幸いです!

 

(写真は6月に山梨で行われた補修所の合宿の際に、あずさ監査法人東京事務所の同期(右と左)と撮った写真です。
このように法人内の同期と交流を持てるのも楽しみの1つですよ!)

2023年7月14日

【対談】京都事務所での働き方

 

皆様、こんにちは!

あずさ監査法人京都事務所のシニアとスタッフがお届けします。

今回は、対談形式で京都事務所での仕事の雰囲気をお伝えしていこうと思います。

 

 

(シニア)入社から1年経ちましたが、監査法人での仕事はどうですか?

受験生の皆さんに役立つ情報や伝えておきたい情報などありますか?

 

(スタッフ)これまで勉強してきたこと以外にも学ばなければならないことが多くて大変でした。。。

積極的に先輩に質問することが大切なので、メモ帳はやはり重要です!!

 

(シニア)たしかに、メモ帳は大事ですよね。私もいまだにたくさんメモできるように、ノートを持ち歩いてます。

メモ帳以外にも、電卓やPCなど必須の持ち物は意外と多いですけど、基本的にPC作業が多いので、

PC周辺で便利なものも皆さんいろいろ持ってますよね。マウスや、のぞき見防止フィルター、PCスタンドとか。。。

 

(スタッフ)そういった情報はどうやって入手するんですか?

 

(シニア)事務所で先輩や同期と雑談しているときに教えてもらうかな。

 

(スタッフ)たしかに、仕事はチーム単位でしますけど、事務所ではチームが違う人とも話す機会が多いですね!

平日のランチ以外にも、バーベキューをしたり、スポーツ懇親会をしたり、交流の機会が京都事務所は多いように思います。

 

(シニア)私が入社した頃は、コロナの影響であまり事務所の人と交流ができなかったですが、最近はコロナが落ち着いて、事務所イベントも開催されるようになりましたよね!

 

(スタッフ)このアットホームさが京都事務所の特徴ですね。人数規模は大阪事務所に比べると小さいけれど、その分、上司との距離感が近い良さがあります。

 

(シニア)困ったときに周りに頼れる人が多いのは安心ですよね。受験生の皆さんが来年入社された際にも、安心して働ける事務所だと思います!

 

スポーツ懇親会の写真です。

 

京都事務所の魅力について、少しはお伝えできたでしょうか。

論文式試験まであと少し、体調に気を付けて頑張ってください!

 

2023年7月14日

【東京事務所】新人初出張

皆さん、こんにちは!

今回は第2統轄事業部のスタッフが初めて出張に行った際のエピソードをお届けします。

 

私は、今年の3月に初めて1泊2日の出張へ同行しました。

新人研修が終わり、現場配属になってすぐの事だったので、とにかく緊張していました。出張前には現場での業務の流れや注意点等を先輩に質問して、びっしりとメモを取って事前準備をしました。

 

出張当日の朝は新幹線発車時刻の40分前に待合室で待機するくらいに緊張していましたが、新幹線に乗って窓から見える景色を見ていると心が安らいでわくわくし始めたことを覚えています。

 

実際に現場に着き、チームメンバーと自己紹介を行い、会社の方々と名刺交換を行った後は、会議室で各自分担された作業を進めました。

実際に行う作業自体は普段の業務とあまり変わりませんが、出張の場合は往査できる時間が明確に定まっている為、特に時間を意識して業務を行いました。具体的には、出張期間中に業務を完了させるために、質問事項や資料依頼等はできるだけ初日の間に洗い出してクライアントの方々に依頼し、出張後に積み残しが無いように心がけていました。

 

出張先ではクライアントの方々へ自ら直接質問することもあり、初めてクライアントの方と対面でコミュニケーションを取った時はとても緊張しました。疑問点の内容やその話し方等を何度も頭の中で繰り返し練習した上でクライアントの方に話しかけ、質問事項が無事解決できた時は安心感と達成感がありました。

 

現場配属してすぐに出張に行くと分かった時は不安もありましたが、現場でのチームメンバーの働く姿を実際に見て、チームメンバーやクライアントの方々とコミュニケーションを取る機会が多く得られたことで、現場での業務の雰囲気にいち早く慣れることができたように思います。

また、出張先では工場見学をさせていただき、実際にクライアントの製品や製造の過程を見たり、製品の特徴についてクライアントの方々に説明していただいたりし、資料を見ているだけではイメージが湧いていなかった部分を具体的にイメージできるようになりました。

 

最後に、出張先での楽しみといえば、業務終了後にチームメンバーで美味しいご飯を食べに行くことです。

チームメンバーとお互いの趣味のことなど様々な事を話しながら、ご当地の美味しいご飯を食べることはとても良い思い出になりました。

特に今年の3月の出張の際に食べた鰻は、私が今まで食べてきた鰻の中で最も美味しかったです。

 

(事務所で同期と撮影しました!)

 

次回は論文試験対策についてお伝えします。お楽しみに!!