KPMG あずさ監査法人

会計士定期採用

リクルートブログ

リクルートブログ

2023年7月31日

【札幌事務所】監査法人の一日

皆さんこんにちは!

札幌事務所スタッフ2年目の西村です。

今回は「監査法人の一日」についてご紹介します!

 

午前

始業は9時15分です。

事務所勤務・在宅勤務・現場往査と日によって異なりますが、往査の際には札幌中心部のこともあれば、電車に乗って札幌近郊の街に行くことも、担当するクライアントによっては毎月出張があるということもあります!

少し始業時間が遅いため、混雑を避けて移動することができます。

持ち物は貸与パソコン、貸与セカンドモニター、電卓、筆記用具、貸与スマホ、名刺などです。

メールチェックをしたのち、監査チーム内で業務内容の確認から始まります!

 

ランチ

お昼はその日のチームメンバーで行くことが多いです。(もちろん、持ってきてその場で食べることもあります。)

仕事場所が固定していない分、その時々の場所でおいしそうなところを探して行くのは楽しみの一つです。

またランチの時間に他愛もない会話をすることでチームの仲も深まります!

 

午後

ランチ休憩の後は引き続き業務に取り掛かります。

スタッフ2年目になったことで、クライアントの方とコミュニケーションをとる機会、後輩に教える機会、より専門的な科目を担当する機会が多くなってきました。

日々さまざまな業務を挑戦・経験することで成長を感じています。

また、休日にドライブに行くなど同期4人の仲が良いため、わからないことを同期同士で共有することもあります!

 

以上、簡単ではありますが、「監査法人の一日」についてご紹介しました!

論文式試験までラストスパートの時期かと思いますが、合格後のイメージの一助になれば幸いです。

皆さんとリクルートイベントでお会いできる日を楽しみにしています!

 

(写真は事務所イベントのキックオフの際にニセコで撮った写真です!)

2023年7月31日

【新潟オフィス】論文式試験まであと少し頑張りましょう

皆さんこんにちは。
リクルート担当マネジャーの長部です。

来月いよいよ論文式試験という時期になりました。
今回は、私の受験時代の話を少し書かせてください。

試験まで1か月をきったこの時期は専門学校の答練など重要論点がつまっているものを中心に復習に重点を置いていました。試験が近づいてくるとラストスパートに暗記で乗り切りたくなってしまう時もありましたが、論文式は暗記だけでは対応しきれないので、最後の最後まで理解を大事にして勉強していました。あとは本番で実力をしっかり出せるように生活リズムを守るということと、特に睡眠不足にならないように気を付けていました。取り立てて変わったことはしていなかったと思いますが、今となってはそれがむしろ良かったのだろうと思います。

皆さんの参考になれば幸いですし、自分に合ったやり方で最後までやりきってもらえたらと思います。

さて、今年度のリクルートイベントは現在企画中ですが、あずさ監査法人に興味のある方はイベント参加、又は下記アドレスにご連絡ください。イベント情報はブログでも発信していきたいと思います。

e-Mail:niigata-recruit@jp.kpmg.com

2023年7月28日

【京都事務所】京都事務所の魅力について

皆さま、こんにちは!

今回のブログは京都事務所スタッフがお届けします。

 

論文式試験が近づいており、皆様日々勉強に励んでおられることと存じます。応援しています!

 

さて、今回は京都事務所の魅力についてお伝えしたいと思います!

 

  • ①まずは「大手監査法人のメリットを享受できる点」です。

 

京都事務所は小規模な事務所ですが、あずさ監査法人という大手監査法人に属しています。

そのため、入社をされてから業務に携わるまでの間に受ける新人研修は、大阪事務所・神戸事務所等の同期の方と一緒に受けることになります。

なので、京都事務所の同期に限らず、大阪事務所・神戸事務所等の同期とも仲良くなることができます。

 

また、上記の通り、研修制度はあずさ監査法人で統一のプログラムであるため、京都事務所においても他の事務所と同様の成長の機会が与えられているといえます。

 

  • ②つぎに「小規模な事務所のメリットを享受できる点」です。

 

京都事務所はワンフロア、職員数も60名程度と比較的小規模な事務所です。そのため、皆顔見知りでとてもアットホームな雰囲気です。

メンバー同士の距離が近く、いい意味で先輩・後輩、上司・部下という職階による壁が薄いため、先輩だから話しかけにくい…などといった新人にありがちな悩みもなく、わからないことや相談したいことを気軽に聞くことができます。

入社当初はわからないことも多いかと思いますので、気軽に質問・相談できることは重要かと思います!

 

また、小規模だからこそメンバー1人ひとりに目が届くという点も京都事務所の魅力の一つです。

事務所で作業していると他チームの先輩が話しかけてくださるなんてことも多々あり、業務に関することだけに限らず、困っていたら誰かが手助けてくれる環境が京都事務所にはあると感じています。

上記のことは、仕事を進める上での大きな安心感となっています!

 

さらに、京都事務所クライアントの監査は、大阪事務所クライアントの監査に比べ、クライアントの事業規模や多角化等の観点から、比較的監査チームも少数で構成されているため、一年目から様々な業務に携わることができます。

そのため、早い段階で業務の全体像の把握ができるという点も京都事務所の魅力になります。

 

以上、京都事務所の魅力を大きく2つに分けてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。

大手監査法人のメリットを享受しながらも、小規模な事務所のメリットも享受することができるという点は、京都事務所を語る上で外すことのできないポイントかと思います!

私は、働き始めて特に②の小規模な事務所のメリットを実感しています。

 

このブログを読んで、もっと知りたい!もっと聞きたい!と感じてくださった方は、今後開催されるイベント等でお気軽にお聞きください!

 

(写真は事務所会議室でのチームディスカッションの様子です)

2023年7月28日

【大阪事務所】リクルーターの日常

今回は大阪事務所のスタッフが『リクルーターの日常』というテーマでお届けします。
あずさ監査法人へ就職後の日常生活を思い浮かべ、勉強へのモチベーション向上に役立てていただけたら幸いです!

 

私たちは主に事務所・クライアント先・在宅の3つの環境で監査業務を行っています。
以前に比べ、事務所への出社やクライアントへ往査する回数も増えつつありますが、在宅で勤務される方もたくさんいます(割合としては3:3:4くらいという印象です!)。
ちなみに私の場合は、事務所での勤務が好きなので、ほとんど事務所で勤務しており、割合的にも6:2:2くらいになっています。
事務所で勤務していると、悩んだ時に先輩に相談しやすいですし、なんとなく集中力が上がるような気もします(笑)。

 

また、休みの日には家でドラマや映画を見て過ごすことも多いですが、入社してから購入したバイクに乗って淡路島や四国の方に行き、さまざまな景色を見てリフレッシュしています。直近では友人と一緒に四国の滝巡りをしてきました!

 

論文式試験まであと少しですが、『モチベーションが上がらず集中できない…』ということもあるかもしれません。
そんな時には、論文式試験に合格して、あずさ監査法人で同期や先輩方と働きながら日々を楽しんでいることを想像し、モチベーションアップにつなげてみてください!

 

皆様と一緒にあずさ監査法人で働けることを楽しみにしております!

 

2023年7月28日

【北関東事務所】学生非常勤の働き方

皆さん、こんにちは!
本日は北関東事務所1年目のスタッフがお送りします!

今回のリクルートブログでは、北関東事務所での学生非常勤の働き方についてお話します!

◆大学との両立がしやすい
論文式試験を合格したからとはいえまだ大学生….。単位がまだ残っている人や卒業論文を執筆しなければいけない人は学業にも時間を割かなければならないと思います。
その点、あずさの学生非常勤は学業最優先で柔軟に予定を組んでくれるため、大学と仕事の両立がとてもしやすいです!

私の場合は、期末監査の時期は週2で大学、週3で非常勤として勤務していました。残業は基本的にないため、授業の予習や課題もしやすく、充実した毎日を過ごすことができました!

◆学生のうちに様々な監査業務を経験することができる
学生非常勤だからといって簡単な手続だけを実施するわけではなく、正職員の同期と同じように往査や出張、様々な監査手続を経験することができます。

私の中でも特に印象に残っているのは、出張で長野に行ったことです。最前線の現場で監査を経験できるだけでなく、出張先の景色や郷土料理を楽しむことができます!

◆最後に
いかがでしたか?少しでも北関東事務所での学生非常勤の魅力が伝われば幸いです!
論文式試験まで残り1か月を切り、長い受験勉強も最終局面を迎えていると思います。
直前期の追い込みももちろん重要ですが、体調を崩さないように毎日毎日を過ごすことがとても大切だと思います。

皆様の合格を祈念しています!

~休日、先輩方とサイクリングに行きました!~

2023年7月28日

【東京事務所】クラブ活動のご紹介!

皆さん、こんにちは!

今回は第3統轄事業部のアシスタントマネジャーがお届けします。

 

論文式試験まで残り1ヵ月を切りました。

試験が近づくと、焦ることもあると思いますが、今まで頑張ってきた自分を信じて最後まで走り切ってください。応援しています!!

 

さて今回のブログのテーマは、「クラブ活動」です!

あずさ監査法人には、多種多様なクラブ活動が存在します。

例えば、サッカーやバスケットボールなどの運動系、華道や書道などの文化系など、現時点で17種類あります。
活動時期やメンバー構成もクラブによってさまざまですが、職位の垣根を越えて、初心者も経験者もみんなでクラブ活動を楽しみ、リフレッシュしています。
また、普段の業務ではあまり接することのない他事業部の方や、自分とは異なる職位の方とコミュニケーションを取れるよい機会でもあります。

 

その中から、私が所属している野球チームについて少し紹介します。

チームメンバーは約20名程度で、和気あいあいと野球を楽しんでいます。
大きなイベントとして年に一度行われる公認会計士協会東京会主催の野球大会があります。そこに向けて全体練習やバッティングセンターなどでの個人練習、あずさ監査法人内にある別の野球チームとの練習試合なども行っていました。
最近は新型コロナウイルスの影響もあり、活動がままならない時期もありますが、オンラインでコミュニケーションを取ったり、少人数で練習したりと、工夫しながら活動しています。

 

昨年2022年9月の大会時に撮った、チームの集合写真です。

(コロナの感染対策に十分配慮して活動しています。)

 

興味のあるクラブ活動をぜひ探してみてください!

 

次回のテーマは「パブリック分野(セクター)の紹介」です。お楽しみに!!

2023年7月28日

【広島事務所】試験前アドバイス一問一答!

皆さま、こんにちは!

広島事務所スタッフ2年目の松田慶太と申します。

 

論文式試験までもう1か月を切りましたね。

緊張や不安もピークを迎えていることかと思います。

 

そこで今回の記事では、そんな緊張や不安を少しでも払拭できるよう、私の経験に基づき、一問一答形式でアドバイスできればと思います!

 

Q. 睡眠時間を削ってまで勉強したほうがいいの?

A. この時期、最も大切なことは体調を崩さないことです。

毎日2時間睡眠時間を削って勉強しても、1日体調を崩して寝込んでしまえば全てが水の泡です。

ですので、睡眠時間だけはしっかり確保してください!

しっかり睡眠をとると勉強効率も全然変わってきますよ!

 

Q. 不安(苦手)な論点が結構あるんだけど…

A. 不安な論点がない人の方が珍しいので、普通のことだと思ってください。

あれだけ難しい試験なので当然です。私も苦手論点はかなり多かった記憶があります。

怖いのは、苦手論点を潰すことに必死になり、結局中途半端な勉強しかできなかった…となることです。

あまり重要論点でないならば、思い切って捨ててしまうことも重要な戦略の一つです。(万一出題されてしまったとしても、合否にはさほど影響しませんのでご安心ください。)

 

Q. 逆にこの時期、何を勉強したらいいか分からない…

A. 迷ったら理論(特に重要かつ典型論点)の暗記を徹底しましょう。

高難易度な現場対応型の理論問題では、ある程度自分の言葉で書いても点数は貰えます。

しかし、暗記したことをそのまま吐き出せるような典型論点ともなると、しっかりと型にはまった言葉で書かないと思わぬ失点になりかねません。

また、各予備校の出題予想論点を重点的に勉強するのもおすすめです。

私が受験したときは、ほぼ全ての予備校が、監査論の「監査上の主要な検討事項(KAM)」を大本命に推していました。

これを見て、参考書に穴が開くくらいKAMを詰め込みましたが、実際に本番でまるまる出題され、非常に満足のいく点数が取れたのはいい思い出です。

 

本当はもっと書きたいことがあるのですが、尺の都合でここまでとさせていただきます。

皆さまが良い結果を出せるよう、あずさ広島事務所より心から応援しております!

 

↑事務所近くにある原爆ドームの写真です。この付近は自然も豊かで、とてもリラックスできます!

2023年7月28日

【名古屋事務所】同期や先輩後輩とのつながり

皆さん、こんにちは!
あずさ監査法人名古屋統轄事業部スタッフの岡野です。

(真ん中が私で、左右は私の同期です!)

今回は同期や先輩後輩とのつながりについてお話しします。

 

【同期とのつながり】

私の同期は約20名います。
20代前半から30代後半と幅広い年齢層の同期がいることも魅力です。
様々な経歴や価値観を持った同期と接することで、人としての視野の広がりを感じることができます!

 

また、同期それぞれが異なった分野で活躍しているため、
自分が携わっていない業界やサービスの知見も、同期と話すことによって養われます。

気軽になんでも相談できる同期がたくさんいることで、
お互いに成長できているなと実感しています。

 

仕事面だけでなく、プライベートでも旅行やバーベキュー等、
同期との交流がたくさんあり、最高の仲間に出会えたなと感じています!

 

 

【先輩後輩とのつながり】

あずさ名古屋では、気軽に先輩とコミュニケーションがとれます。
仕事の相談はもちろん、自分のキャリアについても親身になってアドバイスをくれる先輩がたくさんいます。

尊敬できる先輩方がたくさんいて、一緒に仕事ができることに私は誇りを持っています!

 

後輩とのつながりに関しては、あずさではチューター制度といった、
先輩職員が新入職員の教育担当として個別指導を行う制度があります。

私も今年、チューターとして新入職員の教育係を担当しました!

そのおかげで後輩とのつながりを持てましたし、
後輩の悩みを一緒に解決し、後輩の成長を近くで感じることができ、とても嬉しかったです。

 

皆さんにあずさ名古屋の魅力が伝わっていると、とても嬉しいです!

ありがとうございました!

2023年7月26日

【大阪事務所】受験勉強のアドバイス

皆様、こんにちは!
今回は大阪事務所のスタッフがお届けします。

 

テーマは「受験勉強のアドバイス」です。
今回は、私の経験も含めて2点ご紹介させていただきます。
皆様の受験勉強の息抜きに見ていただけたら幸いです。

 

  1. ①1日の計画を立てて、振り返り!

受験科目の多さや試験範囲の広さなど、受験勉強の期間中は時間がいくらあっても足りないと悩まされることが多かったです。
そこで、私の場合、勉強を開始する前に「必ず手を付ける論点」と「時間があれば手を付ける論点」を仕分け、それぞれにかかる時間を書き出して、1日の計画を立てスケジュール感をもって勉強していました。
計画を立てて実行し振り返りまで行うことは、実際の監査現場においても必要なスキルであり、受験勉強が役に立つところだと思います。
自分自身の進捗を管理するためにも、計画的な行動を心掛けてみてはいかがでしょうか。

  • ②休憩時間は大切に!

論文式試験は、直前期になると1日の勉強時間が10時間を超えることもあるほど、長期的な集中力が必要です。
そのため、休憩時間は唯一、緊張のスイッチをオフにできる時間になります。
私は1時間半に一度は5分ほどの休憩をはさみ、好きな音楽を聴いてリフレッシュしていました!
これにより、気持ちをリセットし、休憩後の勉強再開がスムーズに進んだことが、最後まで勉強を続けることができた要因だと思っています。
ほかにも、外の空気を吸う・散歩してみる・目を閉じて気持ちを整えるなど、皆様の勉強スタイルや性格に合った休憩方法があると思いますので、論文式試験終了の時まで集中を維持できるようなリフレッシュ方法を探してみてください!

 

皆様とあずさ監査法人で、一緒に仕事ができる日を楽しみにしております。
体調にお気をつけて、あと少し頑張ってください!

 

2023年7月24日

【福岡事務所】福岡事務所の雰囲気について(歓送迎会)

皆様こんにちは!
福岡事務所リクルート担当、シニアの齋藤でございます。

今回は福岡事務所の雰囲気をご紹介するというテーマで、先日行われた福岡事務所の歓送迎会の様子を皆様にお届けしたいと思います。

一般に出会いと別れの季節は春に訪れますが、弊法人では、2月の入所式と6月の歓送迎会に訪れます。
2020年よりコロナ禍が続いたことで、しばらくこのようなイベントを開くことはできませんでしたが、今年は4年ぶりにこのような会を開くことができました。

福岡事務所長の阿部さんによる乾杯の挨拶を皮切りに、円卓で美味しいお食事をテーブルの事務所の皆と楽しみました。リモート業務が増えて顔を合わせる機会が減ったなかでの一堂に会する機会ですから、期末監査が落ち着いたことも相まって話が弾みました。

その後、歓送迎会のメインである異動者と退職者の方々の紹介があります。新たに福岡事務所に異動される方は自己紹介と抱負を、他の事務所へ異動される方、退職される方は業務での思い出話や新天地での意気込みをそれぞれ壇上で面白可笑しく話をしました。

(写真:退任されるパートナーに茶々を入れるマネジャー)

新たに福岡事務所に着任される方が壇上でお話される際は暖かい拍手が、退職される方へは、普段仕事に励んでおられた姿を思い起こしねぎらいと激励の拍手が起こっていました。

お食事を一通り楽しんだ後は、歓談の時間に。皆さん自然と席を移動し、普段関わりの深い方とお話したり、福岡事務所を離れる方々にご挨拶にうかがったりとこのひとときを楽しまれており、普段の事務所と変わらない終始和やかな雰囲気がそこにはありました。

皆様に福岡事務所の雰囲気は伝わりましたでしょうか?
法人を選ぶにあたっては、どのようなキャリアを歩んでいくかも重要な点ですが、実際に働くにあたり、どのような環境が働きやすいのかというのも大事な視点だと思っています。
皆様ぜひともいろんな事務所を見られて、自分に合った事務所を見つけ出していただければと思います。
そして弊所のことをもっと知りたいという方がいらっしゃいましたら、今後予定しておりますイベント等でぜひお話しましょう!
論文式試験を受験される方はもうひと踏ん張りだと思いますが、最後の最後まで全力で駆け抜けられますこと、心から願っております。