KPMG あずさ監査法人

会計士定期採用

リクルートブログ

リクルートブログ

2023年8月7日

【京都事務所】おすすめの勉強法について

 

皆さま、こんにちは!

今回のブログは京都事務所スタッフがお届けします。

 

いよいよ論文式試験まで1ヵ月を切り、皆さま日々勉強に励んでおられることと存じます。

無事に本番を迎えられ、万全の状態で試験を受けられるようお祈りしております!

 

さて、今回は私が受験生の際に行っていたおすすめの勉強法や反省点についてお話しさせていただきます。

ぜひ参考にしていただけたらと思います!

 

1.おすすめの勉強法(理論科目)

理論科目のおすすめの勉強法は、テーマを一つ定めた後にそのテーマの論点や結論について何も見ずにすべて書き出す、もしくは頭の中で思い起こす方法です!

例えば、監査論で「継続企業の前提」とテーマを定めたら「注記が必要かどうかの判断過程は?」「経営者と監査人それぞれの責任と役割の範囲は?」等、テキストの各論点とその結論を何も見ずに洗い出せるようになるまで徹底的に反復します。

そうすれば、頭の中で各範囲の大枠が整理された状態で知識を身につけられるので、角度が変わった問題にも対応しやすくなります!

 

2.おすすめの勉強法(計算科目)

計算科目のおすすめの勉強法は、ある論点に対してその論点が含まれた問題の解き方を何も見ずに言葉で説明できるようにすることです!

問題集を回転する中でどのような論点があってどのような解き方をしているか確認すればいいと思われるかもしれませんが、その場合、問題集の問題がトリガーとなって思い出せているだけの状態になるおそれがあります。

理論にも共通しますが、外部からの情報が一切ない状態で論点、結論、論拠や解き方をひねり出せるようにしておけば、安定して点数が取れる状態になると思います。

 

3.反省点

私が受験生の時、短い時間で少しでも多くの範囲に触れるために、声に出したり頭の中で思い出す勉強法ばかりを行い、実際にペンで文字を書く行為を怠っていました。

その結果、効率的に勉強を行うことはできましたが、実際に文字を書いていなかったため、本番の答案作成中に腕が疲れてイスラム文字のようになってしまいました。

論文式試験では多くの記述量が求められますので、筆記慣れしておくこともおすすめします!

 

論文式試験まで1ヵ月を切りいよいよ大詰めの時期に入りますが、体調管理に気を付けて健康な状態で試験に臨むことができるようお祈りしております!

 

 

 

2023年8月7日

【東京事務所】法人案内・情報誌を発行します!

皆さん、こんにちは!

今回は金融統轄事業部のスタッフがお届けします。

 

この度、法人案内(全国版)と情報誌(Club AZ)を発行いたします!

そこで本日は、「法人案内とは?」、「情報誌とは?」、「活用方法」、「撮影の裏話」の4つのテーマでお話させていただきます。

 

○法人案内とは?○

法人案内は、各事務所・事業部の”構成”や、法人としての “取り組み”について紹介しているパンフレットで、リクルートの基礎になるものです。今年は若手へのインタビューや計18名の職員の紹介といったコンテンツが追加されました!あずさ監査法人の強み、入所後のキャリア等についてイメージしたい方はぜひご一読ください!

 

○情報誌(Club AZ)とは?○

情報誌では、論文式試験~入所後までの約1年間にフォーカスして紹介をしています。各若手職員が1年間の経験を具体的に話していますので、法人の雰囲気や実際の業務をイメージしたい方にとてもオススメです!

 

○活用方法○

それぞれの冊子は就職活動の情報集めにとても効果的です。

まず始めに法人案内を読んでいただくことで、あずさ監査法人の体制や取り組み・法人でのキャリアについてのイメージを膨らませていただき、その次に情報誌で具体的な入社後のご自身を想像していただくと、法人についてかなり理解できると思います!

冊子で分からないことについては、是非お気軽にリクルーターにお声がけください!!

 

○撮影の裏話○

実は私も情報誌に出演しています。すぐ近くに普段一緒に仕事をしている仲間がいる中での撮影で、少し緊張しましたが、カメラマンの方が盛り上げてくださり安心して撮影できました。本当に感謝しています!

 

 

(ぜひ読んでみてください!)

 

次回もお楽しみに!!

2023年8月4日

【福岡事務所】試験直前期のメリハリ

受験生のみなさま

初めまして!あずさ監査法人福岡事務所スタッフ1年目の大塚(おおつか)と申します。

今回、論文式試験も近づいてきたということで、私が実践していた勉強方法リフレッシュ方法についてお話ししたいと思います。
勉強の息抜き程度に読んでいただければ幸いです!

具体的な勉強方法に入る前に軽く私の自己紹介をしますと、私は大学3年生の時に短答に合格しました。短答受かれば論文も受かるだろうと思い気楽に過ごしていたらあれよあれよという間に論文1回目・2回目不合格になり、いつの間にか崖っぷちの状態でした。

こんな私が崖っぷちのときに行っていた勉強法は、ミスノートをつくり、すき間時間に読むという方法です!
私は、論文1回目と2回目はテキストの問題をひたすら周回する勉強をしていました。
模試などで同じような内容の問題が問われたときはすらすら解けるのですが、論文式試験で問われるような応用問題はまったくというほど解けず。また、ケアレスミスが多く、千円単位で問われている問題に対し円単位で答えるなど、本当にもったいないミスばかりしていました。。。
ケアレスミスで低い点数を取ると本当にモチベーションがだだ下がりしますよね。
さすがに、このままじゃ3回目も同じ結果になってしまうと思ったので、勉強の仕方をがらっと変えました。その際にミスした内容をメモして見返す勉強をおすすめされたので取り組むことにし、計算ミスした内容やわからなかった単語などとりあえず間違えた問題を携帯のメモに書いて移動時間に読んでいました。
私のようにケアレスミスが多い人や、移動に時間をとられ勉強できる時間が短い人はぜひ試してみてください!

続いて、リフレッシュ方法ですが、私が実践していたのはウォーキングカラオケです!!
私は、長時間机に座りっぱなしでいることができない人でしたので、例えば2時間くらい勉強したら外にでて歩こうと決めていました。歩きながらいろんな音楽を聴いて、自分が気に入った曲をたまにカラオケに行って歌いまくるというルーティーンをしていました笑
論文式試験前なのでカラオケでストレス発散は難しいと思いますが、外に出て歩くと本当に開放感で満たされるので、ぜひこれも試してみてください!

いかがだったでしょうか、少しでも皆さんの参考になったでしょうか?試験までの残り数週間は悩みや不安が絶えない日々が続くと思います。
ですが、今まで頑張ってきた自分を信じて最後まで駆け抜けてください!!応援しています!!

最後に、試験後のリクルートイベントについて簡単に告知させてください!
8月28日(月)9月2日(土)の2日間で法人説明会を実施予定です。
2日間とも内容は同じものになりますので、ご都合が合えばどちらかの日程でぜひご参加ください。
詳しいイベントのご案内は8月20日(日)にブログにて告知します!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。次回のブログをお楽しみに!

2023年8月4日

【岡山オフィス】事務所をリフレッシュしました!

岡山オフィスリクルート担当です。
論文式試験まであと2週間となりましたが、ここまで来たら自分自身を信じて、当日を迎えていただきたいと思います。
暑い日が続いておりますので、体調管理には十分に気を付けてください。

さて、岡山オフィスでは今年の6月に一部改装を行いました!
リモート会議用のフォーンブースの導入や、会議スペースを増やすなど、快適な環境を整備しました。
私自身は入り口部分がお気に入りで、壁と同色だった会議室の扉が濃厚色に変え、またカーペットもあずさカラーの
紺色に変更し、全体的に落ち着いた感じになりました!

リンク先のとおり、10月には岡山オフィスのイベントを予定しており、リフレッシュ後のオフィスをご案内いたしますので、
地元の方だけでなく地方事務所の勤務に興味ある方は是非ご参加ください!

LINK

 

岡山オフィス リクルート担当

2023年8月4日

【大阪事務所】実務補習所の状況について

皆さん、こんにちは!
今回は大阪事務所のスタッフが「実務補習所の状況」をテーマにお届けします。

 

実務補習所は公認会計士試験に合格した者が、座学として学んだことを実務に活かすための施設です。
では、実際に実務補習所ではどのようなことを学んでいるのでしょうか。
実体験を踏まえて、大きく2つに分けて解説いたします!

 

  • ①講義・ゼミナール

実務補修所では、1コマ3時間の講義で、「監査」「会計」「税務」「経営・IT」「法規」の5科目を学んでいます。
そのほか、上記の講義以外にもディスカッションやゼミナール、そしてビジネスゲームなどのイベントも開催されることがあります。色々な方と意見をぶつけあうことができ、非常に勉強になります!
これらは、1年間の必要単位数が定められており、平日であれば仕事の後、休日も講義が行われることがあります。

 

  • ②考査・課題研究

上記の講義で学んだものの中から、考査が開催されます。
3年間で監査の考査を8回、税務の考査を2回受けることとなり、2時間の制限時間で回答を行います。
テスト内容は公認会計士試験の受験生時代に学んだことも多く、普通に勉強をすればしっかり得点ができるという印象です!
また、課題研究も3年間で6度提出することとなっており、文章の構成能力を養うことができます。「現在の公認会計士試験制度をどう思うか」などの面白いテーマがお題になることもあります!

 

少し堅くなってしまったところもありましたが、今回のブログはいかがでしたでしょうか。
実務補習所では勉強だけでなく、グループによっては食事会が開催されるなど、他法人の方や監査法人以外に勤めている方とお話しするいい機会にもなり、楽しいです!

 

あずさ監査法人では補習生を応援する風土がございますので、安心して入社いただき、楽しい実務補習所ライフを満喫しましょう!

 

2023年8月4日

【東京事務所】オフィス出社時のオススメ紹介!

皆さん、こんにちは!

あずさのリクルートブログをご覧いただきありがとうございます!

今回は、第2統轄事業部のスタッフがお届けいたします。

 

監査法人においてのワークスタイルはさまざまで、オフィスへの出社とリモートワークは、目安となる比率のバランスをとりながら、柔軟に選択できます。

私はどちらの働き方も好きですが、今回はオフィスならではの良いところをお届けいたします!

 

★オフィス出社時のオススメ紹介★

■オススメ① ~毎日選び放題!ランチ開拓~

大手町オフィス周辺には数多くのランチスポットがあり、お店のラインナップはとても充実しています。雨の日でも地下から直結で周辺のビルへランチに行くことができるので快適にお店選びができます。

 

少し歩くと神田方面まで出向くこともでき、飲食街を歩いて楽しくお店を巡ることができます。

同期やチームの方と毎日おいしいお店を開拓でき、日々の楽しみになっています!

 

私のオススメは、オフィス地下にある和食料理屋さんです!

塩麹など発酵調味料を多く使用しており、ヘルシーかつ優しい味付けで心温まります!

 

■オススメ② ~気分転換に!リラクゼーションルーム~

私たちは、仕事中のほとんどの時間PCに向き合っており、どうしても目や肩が疲れてしまいます。

 

そんな時は、オフィスに設置されているリラクゼーションルームでマッサージを受けることができます!

予約も簡単ですので、“疲れた“と感じた時にすぐ予約、すぐマッサージを受けに行くことができます。

 

リフレッシュによって仕事もスムーズに取り組めるので、休憩中・仕事後にマッサージを受ける方は多いです。

 

短答式試験・論文式試験に向けて勉強に励み、お疲れの方も多いと思いますので、疲れた時には是非マッサージに行ってみてくださいね。

とてもすっきりしますよ!

 

 

いかがでしたでしょうか。

あずさ監査法人でのオフィスライフを、少しでも楽しみにしていただけますと幸いです。

 

(同期でピザランチに行ったときの一枚です!)

 

次回は、リクルート冊子をご紹介します。

お楽しみに!

2023年8月4日

【名古屋事務所】論文式試験まで残り2週間!直前期の過ごし方をご紹介します。

皆さん、こんにちは!
名古屋事務所スタッフ1年目の糟谷(かすや)と申します。

(名古屋事務所が入っている大名古屋ビルヂング5階での写真です!)

 

ついに論文式試験まで残り2週間となりました!
そこで今回は、論文式試験直前期の過ごし方を、私の経験も交えながらお話しさせていただきたいと思います。

論文直前期は、「本番の得点を最大化する」ことをテーマにして過ごすべきだと思います!
そのために私は以下3点を意識して過ごしていました。

 

①体調管理
直前期の焦りから勉強時間を増やし、無理をしすぎて体調を崩して本番で実力を発揮できなくては、
今までの努力が水の泡となってしまいます。
なので、本番の日と同じスケジュールで過ごす、お風呂に浸かってリラックスするなど、
心も体も万全な状態で本番に挑めるようにしましょう!

 

②勉強した論点の振り返り
苦手論点や重要論点はもちろん大事ですが、
それ以外の今まで勉強してきた論点を、一瞬だけでもいいので網羅的に復習すると、
勉強したことがあるのに自分の知識の引き出しから出てこないといった事態がかなり減ると思います!

 

③理論科目の暗記
やはり直前期に得点を高めるためには、計算科目より理論科目だと思います。
理解よりとにかく暗記の精度を高めることに注力して、何度もテキストを読み込みましょう!

 

以上、直前期に私が意識していたポイント3点を挙げましたが、
この直前期は今までで一番集中力が高まり、まだまだ実力も伸びやすい時期です。
体調管理に気を付けながら、自分を信じて、最後の追い込みを頑張ってください!

 

皆さんのこれまでの努力が実を結ぶことを心から願っております!

2023年8月3日

【北関東事務所】論文直前期の過ごし方

皆様、こんにちは!
北関東事務所(大宮)のスタッフ1年目がお届けします。

今回のテーマは、「論文直前期の過ごし方」です。

受験生の皆様は、論文式試験を間近に控え、大変な日々を過ごされていることと思います。昨年受験した私自身、不安を抱えながら直前期を過ごしていたため、緊張や不安を感じる皆様の気持ちが本当によくわかります。

これからご紹介する方法で、少しでも皆様の不安を和らげるお手伝いができたら幸いです。
直前期の過ごし方として大切だと思うこと2点をお伝えします。

(1)暗記を徹底すること
(2)手を広げすぎず、最後まで諦めないこと

(1)については、私は直前期にテキストを確認し、暗記や知識の漏れがないかを確認しました。受験勉強中に何度も読んできたテキストをさらに読み込み、最終確認をすると良いかと思います。

(2)については、直前期は自分のできていない論点や教材に目が向いてしまうこともあるかと思います。しかし、手を広げすぎず、本試験までに自分がやるべきことを着実に行うことが大切に思います。心が折れそうになることもあるかもしれませんが、どうか最後まで諦めずに頑張ってください!

これまで努力してきた自分を信じて、体調に気をつけながら直前期をお過ごしください。
皆様が悔いのない残り2週間、そして本試験当日を迎えられるよう、心より応援しております!

~先日のランチの写真です。
よく食べてよく寝て、万全の体調で本試験に挑んでください!~

 

2023年8月2日

【岡山オフィス】会計士試験制度説明会の開催

皆様、はじめまして!
今回のブログは岡山オフィススタッフがお届けします。

私からは岡山オフィスでの活動をご紹介したいと思います。
先日、日本公認会計士協会中国会の活動の一環で、私の出身大学にて会計士試験制度の説明会を開催しました。
説明会は先輩二人と私の3人で参加し、監査業務の内容や公認会計士資格の魅力、合格体験談等をお話ししました。
私は4年前に学生としてこの説明会に参加したことがきっかけで公認会計士という資格に興味を持ったので、
その説明会でお話しする機会をいただけたことがとても嬉しかったです。


入社して数か月ですが、岡山オフィスは規模が小さいながらも色々な経験を積める場所だと実感しています。
興味を持ってくださった方は今後開催される説明会等に気軽にご参加ください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

あずさ監査法人 岡山オフィス  スタッフ

2023年8月2日

【第4回】試験当日の心構え

公認会計士試験受験生の皆さま、はじめまして!

 

今回のブログでは「試験当日の心構え」をテーマといたしまして、どのように本試験を乗り越えるべきかについて、

私が約1年前に実際にどのような心構えで本試験に臨んだのかという経験談をベースにお伝えさせていただこうと思います。

 

まず結論から申し上げますと、前回の第3回ブログでも書かれていましたが、

公認会計士試験はメンタル勝負です。

 

「本番で100%以上の力が出た!」という類の言葉を皆さんも一度はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。

本番で練習時の結果よりも良い結果が残せたときにこのように言えるのだと思いますが、

私はこうしたことは起こりえないと思っています。

なぜなら結果を得るための知識や能力は試験に臨む時点で確定しており、

それ以上のパフォーマンスが本番環境で出ることはないはずだからです。

 

もしも本番で練習よりも良い結果が出るということがあったとすれば、それは自分の100%を練習で出せておらず、

本番で100%の(あるいはより100%に近い)実力が発揮できたから、というだけのことだと思います。

 

つまり私がここで申し上げたいことは、

今の自分が持ち合わせる知識と能力でアウトプットできる最高の回答を

回答用紙に落とし込むことが試験当日において全受験生が目指すべきゴールだということです。

 

そして100%の実力を発揮するために必要なのが、普段通りの冷静な精神状態と、

「自分はできる!」というポジティブな精神状態を試験当日を通じて保持することだと私は考えています。

この意味において公認会計士試験はメンタル勝負なのです。

 

 

ではここからは私がどのように上記の精神状態を保っていたかについて、書かせていただこうと思います。

 

まず冷静な精神状態を保持するために意識して行っていたことは、

答練や模試などの練習への臨み方をできるだけ本番でも再現することです。

具体的には試験開始前までに机の上のボールペンや修正テープ、

電卓などをいつも通りの配置にセッティングすることや練習と同じ順番で問題を解いていくことなどです。

本番だけいつもと異なるやり方でやってしまうと、

焦ってしまったりパニック状態に陥ってしまったりする可能性が高くなります。

ですから極力、いつもと同じ動きをすることで冷静な精神状態を保っていました。

 

そしてポジティブな精神状態を保つために私が行っていたことは、

月並みですが試験当日の朝に自分の好きな音楽を聴くことや

試験開始前の待ち時間などに試験後の楽しみをイメージしながら自分を奮起させることなどです。

試験前や試験中に起きる様々な出来事すべてをポジティブな出来事に変換し、

半ば異常なまでに強気になることでポジティブに試験に臨み、

その結果よい成績を残すことができました。

 

さて、ここまで長々と私なりの試験当日への臨み方を書かせていただきましたが、

試験当日の心構えのイメージをお持ちいただけましたでしょうか。

受験生一人一人に自分なりの考えがあると思いますので、最終的には自分を信じることが一番大切です

その中で私の考えが少しでも皆さんのお役に立ち、合格への一助となれましたらこの上なく嬉しく思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回のブログ更新は8月16日、論文式本試験直前に皆さんに応援メッセージを送ります!

試験はメンタル勝負。試験を目前にして心落ち着かない中かもしれませんが、

誰かの声援がきっと皆さんの背中を押してくれます。

是非チェックしてみてください!

 

私からも微力ながら皆さまにエールを送らせていただきます。

試験まであと少し、最後まで頑張ってください!

 

あずさ監査法人

神戸事務所

スタッフ