KPMG あずさ監査法人

会計士定期採用

リクルートブログ

リクルートブログ

2023年8月25日

【京都事務所】新人会計士としての1年目を振り返って

皆さま、こんにちは!

今回のブログは京都事務所スタッフ(2年目)がお届けします。

 

まずは先週の論文式試験お疲れ様でした!

今まで培った力を発揮できた方、少しうまくいかなかった方それぞれあると思いますが、とりあえず今は一息ついて体を休めてください。

 

さて、今回のブログでは、新人会計士としての1年目の振り返りについて

①通常業務(監査)と➁補習所に分けてお伝えしたいと思います。

 

①通常業務(監査)

この1年で1番感じたことは事前準備(予習)が大事であるということです。

各四半期レビューや期末監査で自身が担当する業務(監査手続)については事前にインチャージから連絡があります。

そこで担当することとなった業務(監査手続)の前期調書や参考調書を事前に確認して何を検討するためにどんな監査手続を行っているか、この監査手続にはどのような資料が必要なのか把握することで期末往査が始まった際により効率的に業務(監査手続)を進めることができます。

実際、各四半期レビュー、期末監査には複数社の往査に行く必要があります。私の例を挙げると以下のような日程で期末監査を行っておりました。

 

・4月第2週:A社の期末往査(出張)

・4月第3週前半:B社の期末往査

・4月第3週後半:C社の期末往査

・4月第4週前半:B社の期末往査

・4月第4週目後半以降:D社の期末往査

 

大まかな日程ではありますが、4社を約1週間ごとでローテーションしながら往査していました。

1週間ごとに往査するクライアントが変わり、その期限内に自身に与えられた業務(監査手続)を行うためには事前に予習しておくことが重要になります。

(繁忙期以外は少し余裕をもって仕事に取り組むことができます)

予習していても現場に入ればわからない箇所が出てくることは多々あるため事前にすべてを把握しておくことは難しいと思いますが、皆さんも合格後、実際に業務(監査手続)をする際には予習を行い、少しでも分からない箇所について先輩に質問することをぜひ心がけてみて下さい!

 

その他仕事で感じたことは仕事の優先度を考えて業務に取り組むことが大事ということです。

先程もお伝えした通り、四半期レビューや期末監査には短い期間で複数のクライアントで様々な業務を行う必要があります。

その中でどの仕事を優先して行うべきかを把握し、優先順位の高い仕事から進めていくことが重要であると感じました。

 

また、繁忙期には業務が集中してしまうため、体調を崩しやすくなってしまいます。

そのため仕事と私生活のオンオフを明瞭にすることで体調管理を行うことも必要です。

私は疲れたときには近くの銭湯でサウナに入ったりすることでリラックスしていました!

 

➁補習所について

会計士試験合格後12月頃から補習所が始まります。補習所では①講義、➁ディスカッション及び③考査の3つが行われます。

 

①講義については、基本的にE-Learning(オンデマンド配信)にて受講することになります。

1つの講義が5分割されているため、まとまった時間がない場合でも受講することができます。E-Learningだけでなく、対面での講義も行われます。

 

②ディスカッションについては、対面にて行われます。これは補習所内で30人くらいの小教室に分かれ、その中で班に分かれます。

その班で1つテーマについて討論し、その内容を発表するというものになります。

ディスカッションでは、他法人の会計士たちともコミュニケーションを取ることができ、交友を広げることができました。発表についてハードルが高いと感じられる方もいるかもしれませんが、個人的には同期で話し合って1つの結論を導き出すディスカッションはすごくいい経験になったと思っております。

 

③考査は、補習所で受けるテストのことを指し、非常に重要です!

考査は全部で8回で、1年目の上期に多くの考査を受けることになり、一生懸命勉強したことを覚えています。

2年目では年2回、3年目では年1回とテストの回数が減るため、1年目のテストが正念場になると思います。論文試験終了後のフレッシュな知識を活用してぜひ頑張ってください!

 

以上が補習所の振り返りになります。

入所したては右も左もわからず、不安になることも多いと思いますが、同期と力を合わせて考査に向けて勉強したり、ディスカッションで他法人の仕事内容を聞いたりでき、いい経験になると思います。

補習所が始まるのをぜひ楽しみにしておいてください!

 

以上、新人会計士としての1年目を振り返って、でした!

この投稿をご覧になって、新人会計士1年目の業務などについて、少しでもご参考になれば幸いです。

いよいよ就活をはじめる方も多いと思いますが、会計士としてのキャリアをスタートするための非常に重要な活動となりますので頑張ってください!

 

 

(写真は同期でご飯に行った際の写真です)

 

2023年8月25日

【大阪事務所】新人研修レポート

皆さん、こんにちは。
今回は大阪事務所のスタッフ1年目がお届けします。

まずは、論文式試験本当にお疲れ様でした。
早いもので8月も終盤ですね。心身ともにリフレッシュできましたか?
私は昨年、合格への期待と不安で、複雑な気持ちで夏を過ごした記憶があります。
また就職後に必要になるであろうビジネスマナーやPCスキル等の受験範囲外のことについても「自分にちゃんとできるのかな・・・」と、一抹の不安を覚えていました。

 

そこで、今回のブログは、新人研修についてです!

 

あずさ監査法人では、新人として最低限必要なことを学ぶために様々な研修があります。
具体的には、(1)法人概要、(2)事業部に配属されてすぐに必要となる監査実務の基礎や監査手法、(3)ビジネスマナー、(4)PCスキル(Microsoft Outlook、Microsoft Word、Microsoft Excel)について学びます。
この新人研修の後、各事業部に配属されて実際の業務の中でOJT(On-the-Job Training)を行うことになります。

 

今年はほとんどが対面での研修でした。
私が不安だった名刺交換や、往査でのマナーも外部講師の方から丁寧に直接教えていただくことができて安心しました。
また、今年からビデオ研修も始まったので、研修から往査までの期間が空いてしまっても、アプリからいつでも復習できます。

 

もちろん、普段の仕事での疑問が生じた際には、先輩方が助けてくださいます。
あずさ監査法人では自分で調べるためのツールが充実しており、さらに先輩方も皆さん優しいので、たくさんのことを学ぶことができます。

(写真は先輩に教わっている時の写真で、右が私です!)

 

それでは、リクルートのイベントで皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

ありがとうございました!

 

※Microsoft Outlook、Microsoft Word、Microsoft Excel は、マイクロソフト グループの企業の商標です。

 

2023年8月25日

【東京事務所】あずさカレッジでお待ちしています!

皆さん、こんにちは!

今回は第1統轄事業部のスタッフがお届けします。

 

先日の論文式試験を受験された皆さんは本当にお疲れ様でした!

合格発表まで期間が空きますが、3ヵ月後に皆さんに良い結果が届くことを心から願っています。

 

試験から解放されてリフレッシュをしたい時期だと思いますが、監査法人の就職活動は息つく間もなく始まります。

あずさ監査法人では、皆さんに楽しみながら会計士としての明るい未来をイメージしてもらうための就職活動イベントをたくさん準備しています!

今回のブログでは9月1日から始まる、あずさ監査法人の夏イベント【あずさカレッジ】についてご紹介します!

 

このあずさカレッジについては、7月8日投稿のブログでも紹介されていますので、まだ確認できていない方はぜひチェックしてみてください!

 

あずさカレッジでは、あずさ監査法人について概略的に説明する法人説明会や、データで見るあずさ監査法人の魅力、皆さんのキャリアパスについて職員と1対1で話すことができるキャリアセミナーなど盛りだくさんのスケジュールとなっています。

これらのイベントであずさ監査法人について知っていただき、そのあとは皆さんの興味のある分野やキャリアについてのイベントに参加して、あずさ監査法人で働くご自身の姿を想像してみてください!

 

今年は法人説明会や各種イベントも日程によっては対面開催が予定されていますので、実際に働いている職員と直接話す機会も多くご用意しています。

実際に働く事務所を間近で見ることが出来る良い機会にもなると思います!

 

法人説明会の日程はこちらです。皆さんのご参加おまちしています。

・オンライン開催:9月1日(金)、4日(月) 各日10時~

・対面開催:9月1日(金)、5日(火)、6日(水) 各日14時半~

 

とはいっても監査法人の就職活動の進め方は分からない方も多いと思います。

そのような方におすすめしたいのは、「就活の進め方」イベントです。

実際の就職活動を経験したスタッフが、それぞれの経験を基に皆さんに就職活動についてアドバイスします!

 

また、法人説明会で業界ごとの監査に興味を持った方には、監査チームを紹介するイベントを多数ご用意しています。

中でも事業部・セクターをまたいだ【コラボコンテンツ】「航空機」「自動車」「IPO×製薬」の3つのテーマで各事業部の監査チームがコラボして業界について語ります!チームの雰囲気や業界のことについて、事業部をまたいで一気に把握することができるコンテンツですのでぜひご参加ください!

 

他にもさまざまなコンテンツがあり、詳細は採用ページや下記画像をクリックで確認できますので、ぜひご覧ください。

 

夏の1ヵ月あずさカレッジでたくさんのイベントに参加し、ご自身のキャリアについてイメージをつかむことで、

最終的に悔いのないキャリアの第一歩を決められると思っています。

私自身も少しでも興味のある分野のイベントにはできるだけ参加するようにして、少しずつ入社後のイメージをつかんでいった記憶があります。

 

最後に、あずさ監査法人の職員は皆さんのキャリア選択のサポートをさせていただきますので、何事もぜひご相談ください!

 

それではあずさカレッジで皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

 

(先輩・同期と会議室で仕事をしているときの写真です!)

 

次回のテーマは「あずさ監査法人の魅力について」です。お楽しみに!!

2023年8月25日

【横浜事務所】クライアント(業種、規模、IPO、IFRS)

皆さん、こんにちは。今回は、横浜事務所のマネジャーがお届けします。

今回は、横浜事務所におけるクライアントの特徴についてご紹介したいと思います。

 

その最大の特徴は、多種多様な業種・規模、サービスラインを有するという点です。

業種の面では、石油プラント会社、鉄道会社、オフィス家具製造会社、ゲーム会社、ソフトウェア製作会社、種苗会社、金融機関など、多様な業種のクライアントが存在しています。

規模の面では、売上高数千億円規模の大規模クライアントから、数十億円規模の小規模クライアントまで大小様々なクライアントが存在し、神奈川県内中心に展開する会社もあれば海外に広く展開する会社もあり多岐にわたります。

IFRSを適用しているクライアントやIPOクライアントもあり、通常の日本基準監査のみならず多様なサービスラインに関与する事が可能です。

このように横浜事務所では、多種多様な業種・規模、サービスラインのクライアントに関与する事が可能であり、皆さんの公認会計士としてのキャリア形成において貴重な機会を提供することができます。

 

少しでも横浜事務所に興味を持っていただけたら幸いです。皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

2023年8月25日

【名古屋事務所】入社後1年経って感じること

皆さん こんにちは!
スタッフ2年目の福井です。

論文式試験、本当にお疲れ様でした!

今回は、入社後1年経って感じることをお話しさせていただきます。

 

幅広い業種の監査を経験!

様々な業種の監査に携わりたいとお考えの方も多いのではないでしょうか?

  • 名古屋事務所のクライアントは、日本基準の上場会社、IFRS適用会社、金融機関等多岐にわたります。
    • 実際に私も、IFRS適用会社、学校法人等、様々なクライアントの監査を担当させていただきました!
  • 様々な業種を担当できることで、多角的な視点を身につけることができることは、
  • あずさ名古屋事務所の魅力であると感じています!

 

  • 自身の判断を求められる!

皆さんは、スタッフ1年目の業務にどのようなイメージをお持ちでしょうか?

  • 私は、専門的な判断やクライアントへの説明は、先輩方がメインで担当されると思っていました。
  • しかし、実際には1年目から、担当科目について会計処理の判断や説明は自分がメインで担当することができます。
  • もちろん、専門的な判断の際には、先輩方がしっかりとフォローしてくださるので、
    日々前向きに業務を行うことができます。
  • 1年目から公認会計士として成長できる環境が名古屋事務所にはあると実感しています!

 

最後に、就職活動が本格的にスタートしますが、素晴らしい出会いがたくさんあると思います。
皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

2023年8月24日

【東京事務所】デジタル会計士のすすめ

皆さん、こんにちは!

今回はDigital Innovation & Assurance(DIA)統轄事業部のマネジャーがお届けします。

 

突然ですが監査でデジタルツールがどんな風に使われているかご存知ですか?

 

会計士試験では答案用紙へ手書きで回答を埋めますが、監査の現場ではノートパソコンを使ってクライアントから監査用のデータを入手、そのデータを検証し監査調書を電子的に作成していきます。

紙の資料が残るところもありますが、リモートワークの定着とともに紙の資料は時代とともにどんどん減っています。

 

また、一般的なニュースサイトなどでも「DX(デジタルによる変革)」や「AI(人工知能)」といったキーワードをよく見かけるようになりました。

 

監査の現場でもパソコンが使えるスキルのほか、クライアントから入手したデータをきちんと理解して、そのデータを上手に活用できるようなスキルが求められます!

 

データ活用のスキルがあれば、手作業で何日もかかっていた作業があっという間に完了できてしまいます。

さらに、AI、サイバーセキュリティなどの高度なデジタルスキルと会計監査の両方のスキルを身に付ければ、会計士としての価値がとっても高まるのです!!

 

こういう話をすると、「デジタルに触れたこと無いよー」という方は不安になってしまうかもしれません。

 

でも大丈夫です!

あずさ監査法人では会計士がゼロからデジタルを学ぶ育成プログラムを複数用意しています。

特に私の所属するるDIA統轄事業部では、デジタル×会計士の二刀流を目指し、会計監査事業部と兼務する若手会計士がたくさんいます!!

 

皆さんも是非、デジタル人材育成に積極的なあずさ監査法人で、デジタル×会計双方のスキルをともに磨いてみませんか?

(同じグループに所属する後輩のスタッフたちとの写真です。)

 

昨日と今日で「分野紹介」をテーマに合計6つの記事をお届けしています。

ぜひ、東京事務所の投稿一覧から他の分野紹介もご覧ください!

2023年8月24日

【東京事務所】あずさ監査法人の中でできるアドバイザリー業務って?

皆さん、初めまして。

今回はアドバイザリー統轄事業部のマネジャーがお届けします。

 

いきなりですが、あずさ監査法人では監査だけではなく、アドバイザリー業務も行っていることを知っていますでしょうか?

あずさ監査法人では多岐にわたるアドバイザリー業務を監査クライアントおよび非監査クライアントに提供しています!

 

アドバイザリー業務は、主にアドバイザリー統轄事業部とサステナブルバリュー統轄事業部で提供していますが、このうちアドバイザリー統轄事業部は以下2部門から構成されており、かくいう私はコンサルティング事業部に所属しています。

コンサルティング事業部IFRS®会計基準導入支援内部統制構築支援など、CFOのあらゆる経営課題を解決する幅広いソリューションを提供

ディールアドバイザリー事業部M&A、事業再編・事業再生等の戦略策定と実行を総合的に支援

 

近年では、FRG(Fraud Risk Management Group)を立上げ、監査クライアント向けに、不正の防止・検知・発生対応の専門的な支援をスタートしており、さらに業務支援領域は拡大しています。

 

またサステナブルバリュー統轄事業部ではESG(非財務要素)に関する開示やレポーティング、ESGの経営管理・業務・プロセスへの実装、企業価値向上のためのESG経営などのアドバイザリー​を展開しています。

 

私は2021年6月までは監査事業部に所属していましたが、2021年7月にコンサルティング事業部に異動し、監査で得た経験を活かして、主に上場企業向けにIFRS会計基準導入支援や、複雑な会計事象が生じた際の会計相談支援を担当しています。

あずさ監査法人は、監査部門とアドバイザリー部門の垣根が低いことが特徴なので、監査をしながらアドバイザリーの経験を積むことも可能であり、そこから広がるキャリアは無限の可能性を秘めていると思います!

 

(写真は入社同期3人で会議室にて撮影したものです。事業部が異なるメンバーもいますが、同期とは今でも連絡を取り合い、何かあれば相談したり、一緒にランチに行ったりしています。)

 

昨日と今日で「分野紹介」をテーマに合計6つの記事をお届けしています。

ぜひ、東京事務所の投稿一覧から他の分野紹介もご覧ください!

2023年8月24日

【名古屋事務所】あずさ名古屋を選んだ理由

皆さん、こんにちは!
名古屋事務所 スタッフ1年目の田邊と申します。

 

長い勉強生活、そして、論文式試験、本当にお疲れ様でした。
(↓リフレッシュに、長野県の大自然の中へ行ったときに撮影した写真です!)

 

しっかりと休み、試験の疲れを取った後は、
大切な就職活動が始まる頃かと思います。
そこで、今回のブログでは、
私があずさ名古屋に入社を決めた理由についてお伝えします。

 

私の入社の決め手は、次の2点です。

 

経験できる業務の幅広さ
監査法人で提供するサービスラインとしては、
主に7項目(監査・金融・国際・D&A・アドバイザリー・パブリック・IPO)
が挙げられますが、あずさ名古屋では、これら全てのサービスラインが揃っています。

メインである「監査」という点では、一般的な製造業はもちろん、
小売業、金融、インフラ関連、パブリックといった様々な
業種のクライアントを有しております。

また、国際会計基準を導入しているグローバル企業も複数社担当しているため、
入所後多種多様な経験を積むことが可能です。

 

あずさ名古屋で働く、「人」!
私自身、個別相談会に何度も参加し、
たくさんの職員の方々とお話しする機会を頂きました。

その結果、チームが違ってもいつも気にかけてくださり、
サポートしてくださる先輩方、会うたびに声をかけてくださる方々、
尊敬できる先輩方、いつも親切で優しい同期、
本当にたくさんの素敵な方々に巡り会えました。

 

 

皆さんも、明日8月25日(金)から始まる法人説明会や個別相談会に参加し、
多くの職員と話してみてください!
不安や悩みが解消され、
あずさ名古屋の魅力を感じていただけると思います!

 

 

後悔のない就職活動ができること、
そして、皆さんのこれまでの努力が実を結ばれることを
祈っております。

2023年8月23日

【東京事務所】パブリックセクターの魅力

皆さん、こんにちは!

今回は、第3統轄事業部のシニアマネジャーがお届けします。

私がご紹介するのは、あずさ監査法人のパブリックセクターの魅力についてです。

 

2023年6月に政府は、『新しい資本主義のグランドデザイン及びその実行計画2023改訂版』を閣議決定しています。これは、経済的格差の拡大、気候変動問題の深刻化、過度な海外依存による経済安全保障リスクの増大、人口集中による都市問題の深刻化など、社会的課題を解決し、成長と分配の好循環を目指す政府の複数年度にわたる計画です。

 

当該計画に基づき①人への投資、②科学技術・イノベーション、③スタートアップ、④GX及びDXの4本柱へ、独立行政法人、特殊法人、国立大学法人等が政策の実行主体となって、計画的な重点投資が行われています。

これらの実行主体の多くは、あずさ監査法人のクライアントのため、パブリックセクターの監査及びアドバイザリーを通じて、政策に関する知見を蓄積しています。また、政策に対する知見は、社会的課題解決のため市場のルールや法制度の見直し、巨額の資金の動きなどを通じて民間企業にも影響があるため、民間企業への監査及びアドバイザリー業務に生かすことができます。

 

官民双方の視点を学べ、政府、教育、ヘルスケア、インフラなど幅広い分野を経験でき、経験に広がりを持たせることができるパブリックセクターは、皆さんの会計士としてのキャリアのスタートに最適です。

あずさ監査法人のパブリックセクターにて、皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!

 

(こういった日常もPSクライアントが陰で支えています。)

 

本日のご紹介はここまでです。

今日と明日は「分野紹介」をテーマに合計6つの記事をお届けします。

ぜひ、東京事務所の投稿一覧から他の分野紹介もご覧ください!

2023年8月23日

【東京事務所】必見! ~IPO業務の魅力を徹底解剖~

皆さん、こんにちは!

今回は第1統轄事業部のマネジャーがお届けします。

マネジャーとして業務にどのような魅力を感じながら仕事をしているか、お伝えさせて頂きます。

 

  1. 1.人的ネットワークの構築

企業がIPO準備を行い、IPOを果たすまでには、我々「監査法人」以外に様々な関係者が関与することになります。例えば、「主幹事証券会社」、「IPOコンサル」、「ベンチャーキャピタル」などです。

また、大学発スタートアップの起業支援などを行っているインキュベーション室の活動を通じて、大学教授や産官学関係者等とコミュニケーションすることで、現状の課題や今後の取組みに関するリアルな情報や人脈を形成することが出来ます。

我々は、会計や監査は専門分野ですが、広くIPO業務や起業家を支える支援者と知り合いになれる機会が多いことは、ビジネスマンとして広い視野をもつことが出来ます。

 

  1. 2.アドバイザリースキルの習得

IPO支援業務は、会計処理や管理体制の構築支援にとどまらず、広く企業のニーズに応じたアドバイスを求められることが多い業務になります。親身になって企業の相談に応じることを通じてCFOに限らず、社長とも強い信頼関係を築くことが出来ます。最新のビジネストレンドを知るだけでなく、一生モノの人脈を築けるのは、IPO支援業務の醍醐味だと感じております。

IPO支援は若手のうちから関与出来る業務のため、是非一緒に起業家を盛り上げていきましょう!

 

(IPO社内研修後の懇親会での写真です。)

 

今日と明日は「分野紹介」をテーマに合計6つの記事をお届けします。

ぜひ、東京事務所の投稿一覧から他の分野紹介もご覧ください!