KPMG あずさ監査法人

会計士定期採用

リクルートブログ

リクルートブログ

2023年9月7日

【岡山オフィス】座談会

岡山オフィスリクルート担当です。

今回は「座談会」ということで、兵庫県から通勤されているシニアのTさん(写真右)とスタッフのNさん(写真中央)から
リクルート担当パートナーのS(写真左)が岡山オフィスを選んだ理由などお聞きしてみました!

Sパートナー:今日は岡山県に在住していないお二人から岡山オフィスを選んだ理由などお聞きしたいと思います。
Tさんは横浜から兵庫県の加古川市に引っ越され、岡山オフィスに入社されましたが、岡山オフィスを選んだ
理由を教えてください。

Tシニア:加古川から大阪や神戸への通勤は電車内が混雑するので、出来れば西側へ通勤したいとの思いから
岡山オフィスが勤務地の選択肢にありました。
関東では通勤時間で2時間を要することも通常なので、岡山への通勤は自分の中では圏内だと思っていました。
今は新幹線で通勤させていただいており、移動時間も関西圏の他の事務所へ通勤するよりはるかに短く、
とても有難いです。
また、岡山オフィスでは色々な業種の監査を経験できると聞いていたため、自分がどのような業種の監査に
向いているのか見極められるかと思い、岡山オフィスを選びました。

Sパートナー:通勤についてはNさんもご自宅が兵庫県の姫路市なので同じですね。

Nスタッフ:はい。私も新幹線通勤させていただいているので、とても有難いです。
私はリクルート活動で東京か大阪か悩み、最終的には大阪で働こうと思い、面接を受けました。
それまでは岡山に拠点があることすら知らず、面接で岡山にも拠点があるので配属先としてどうかと言われ、
ビックリしました。

Sパートナー:全く頭になかったのであれば、すぐには決断できなかったのでは?

Nスタッフ:どうするか一晩考えましたが、岡山であれば姫路の自宅から通うことができるので、
自分にとってもメリットは大きいと思い、岡山オフィスで働くことを決断しました。

Sパートナー:岡山オフィスに入ってみて、事務所の雰囲気はどう感じていますか?

Tシニア:他拠点の状況は分からないので、比較はできませんが、前職と比べると雰囲気は良いと思っています。
岡山は人数が少ないこともあり、パートナークラスでも話しやすく、自分が言いたいことも言えるし、ちゃんと
議論させてもらえるところが良いと感じています。

Nスタッフ:私は岡山で良かったと思ったのは、新人として入ったのが私1人だったので、たくさんの先輩が
私の面倒を見てくれて丁寧に指導してもらえたことです。少人数だからこそ出来ることかなと思います。

Sパートナー:事務所を6月に改装しましたが、どうですか?

Tシニア:広くなったと感じており、とても快適です。スタッフ席のセカンドモニターが完備されたので、
仕事する環境がとても良くなりました。

Nスタッフ:スタッフ席が広くて使いやすいと思います。
こじんまりしているので、皆さんとのコミュニケーションも取りやすく、とても良い環境だと思います。

Sパートナー:岡山オフィスで経験できないことや苦労していることはありますか?

Tシニア:大規模なクライアントがないため、IFRSの監査やグローバルに展開する会社の監査を希望される
方には合わないと思います。
東京事務所の方と研修で話をした時に、会社の規模が大きいので、担当している会社数が2~3社程度と
少ないと思いました。
岡山だと会社の規模が小さいため、5社以上担当することになるので、それだけの会社のビジネスを
理解しないといけないし、担当している会社の数だけ雑務も多いので大変だと感じました。

Sパートナー:そうですね。変則決算の会社も多いので大変ですよね・・・。

Nスタッフ:実務補習所が大阪までいかないといけないので、場所によっては15時ぐらいから移動しないと
いけないので、補習所がある日はしんどいですね。
e-learningの受講機会も多くなっていますので、昔に比べると楽にはなっているかもですが。

Tシニア:岡山だと同期と接する機会が少なく、補習所や研修ぐらいでしか会えないので少し寂しい気持ちは
あるかもしれないです。

Sパートナー:色々とお話しいただきありがとうございました!

岡山オフィスでは全体の約4割が岡山県外の出身メンバーで構成されており、東京事務所や大阪事務所から
異動してきたメンバーも多く在籍しております。
大阪事務所との人材交流も活発に行われておりますので、もっと岡山オフィスのことを知りたい!!という方は
是非、説明会(リンク)に参加ください!
個別のご相談も大歓迎ですので、リクルート担当【JP-FM_AZ-OKY-Recruit@jp.kpmg.com】まで
お気軽にお問い合わせください!

また、現在勤務中のため平日の説明会参加は難しいという方や興味があるけれども遠方なので参加が難しい・・・
という方にも参加いただけるように、別途週末にリモートで説明会の開催を検討しております。
開催が決まりましたらアップデートいたしますので、よろしくお願いします!

2023年9月6日

【大阪事務所】あずさラボ(9月2日開催)リポート

皆様、こんにちは。

今回は大阪事務所のスタッフ3年目がお届けします。

 

(大阪事務所のお気に入りの場所で写真を撮りました)

 

さて、9月2日(土)にあずさラボを開催いたしました。
昨年はMicrosoft Teamsを利用したオンライン形式でしたが9月2日(土)は対面形式で行いました。
本日は、あずさラボでの3つのコンテンツを簡単に紹介いたします。

 

  • ① <あずさ大阪事務所の紹介>

あずさ大阪のクライアントや人材育成制度、アドバイザリー業務も含めたサービスライン等について紹介しました。
また、対面形式では実際に働くこととなるオフィスを見学いただきました。
オンライン形式に関しましてもバーチャルオフィスツアーで実際に見学しているかのような体験ができます。
昨年10月から大阪事務所は淀屋橋に移転しており、眺めも良く、綺麗で、駅から地下で直結している等、大変便利になりました。
あずさ監査法人について知っていただく機会となれば幸いです。

 

  • ② <プチ監査体験>

監査の一連の流れを4段階(会社の理解、ビジネスリスクの把握、リスク評価手続、リスク対応手続)に分けて体験していただきました。
実際の実務的な要素も入っており、内容は少し難しいですが、大変楽しめる内容となっております。
監査の全体像を把握するとともに、実務についてより具体的なイメージを持っていただけると思います。

 

  • ③ <懇談>

参加者の皆様より我々あずさ監査法人に聞きたいことを自由に話していただきました。
積極的にご質問いただき、あっという間の時間でした。皆様の疑問や不安の解消の一助になれば幸いです。

 

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
あずさラボは9月6日(水)、9月9日(土)にも開催されます。皆様にお会いできることを楽しみにしております。

 

※Microsoft Teams は、マイクロソフト グループの企業の商標です。

2023年9月5日

【札幌事務所】あずさ監査法人札幌事務所の魅力とは!?

皆さん、こんにちは。

あずさ監査法人札幌事務所のリクルート統括マネジャーの中野です。

 

朝晩はだいぶん涼しい季節になりましたね。

この時期は、法人説明会への参加など、皆さんの就職活動が本格化してくる頃だと思いますので、体調を崩さないようご自愛ください。

 

あずさ監査法人札幌事務所でも、8月31日に第1回目の法人説明会を開催しました。

ご参加頂いた皆さんの就職活動の一助となっていれば嬉しいですし、私も皆さんとたくさんお話しすることができ、自身の就職活動を思い返してフレッシュな気持ちになり、なんだかちょっと若返った気がしています(笑)

 

さて、この「お話をする」ということ、監査法人の業務においては、とても重要な要素なんです。

そんなの当たり前でしょ、と思われるかもしれませんが、職員同士はもちろん、クライアントの方々とも気軽にお話しをすることができる雰囲気、関係性を構築できていることこそが、実はあずさ監査法人札幌事務所が多くの優良クライアントに選んで頂けている最大の魅力なのだと思っています。

 

9月12日にも法人説明会を開催しますので、参加予定の皆さんは、ぜひ職員とたくさんお話しして頂いて、あずさ監査法人札幌事務所の魅力を感じて頂ければと思います!

ん~、たくさん若返れそうな予感(笑)

———————————————————-

「法人説明会 in Sapporo」

日時:2023年9月12日(火)14:00~17:00

場所:あずさ監査法人札幌事務所

 

詳細・申込方法は下記URLをご参照ください。

http://www.event.recruit.azsa.or.jp/sapporo/

———————————————————-

(写真は往査先で撮った一枚です。いつもこんな感じでお話をしています!)

2023年9月5日

【広島事務所】監査法人の夏休み

皆さま、こんにちは!

広島事務所スタッフ2年目の内平と申します。

 

論文式試験、お疲れ様でした。

受験された皆さまが実力を十分に発揮することができ、11月に最高の結果が訪れることを祈っています。

 

さて今回当ブログでは、あずさ監査法人広島事務所の夏休みについて簡単にご紹介して、

私自身がどのような休暇を過ごしたのかお話ししたいと思います。

気楽にご覧いただければ幸いです。

 

今年度、広島事務所の多くの人は8/11~8/23まで約2週間の夏休みがありました。

前後に有給休暇を取得して、もう少し長い休みにしている職員もいます。

7月終わり頃にもなってくれば、夏休みはどうやって過ごすの?といった話題で盛り上がるなど、みんな夏休みを楽しみにしています。

 

私の場合は、昨年の12月に第2子が誕生していたこともあり、育児休暇を併せて取得することで9月上旬までの長い夏休みを取らせていただくことができました。

あずさ監査法人では男性の育児休暇制度も整っています!

 

妻の地元が遠方で普段はなかなか帰省することが難しく、

まだ2人目の顔を直接見せに行くことができていなかったのですが、今回の夏休みでようやくお披露目することができました。

約1週間、ゆっくり滞在することができたので、義父母もとても喜んでくれました。

 

また、滞在先からもう少し足を伸ばして、山梨県にある富士急ハイランドに遊びに行ってきました。

ここには「きかんしゃトーマス」をテーマにしたエリアがあり、トーマス大好きの長男は大喜びでした。

写真はそのときの1枚です。

 

 

その他にも、普段はあまり行けないところへ出かけて外食や買い物をして楽しんだり、

私の実家に帰省してのんびり過ごしたりするなど、家族全員大満足の夏休みを送ることができました。

 

また、夏休みだけでなく、年末年始にもカレンダーによっては約2週間の冬休みがあります。

繁忙期など大変な時期はありますが、休める時期はしっかり休むことができるメリハリがあるのがこの業界の良いところではないかと思います。

 

皆さまも、あずさ広島に所属して過ごす夏休みを想像してみませんか?

2023年9月4日

【東京事務所】あずさのチューター制度について!

皆さん、こんにちは!

今回は、第1統轄事業部シニアがお届けします!

 

監査法人のイベントや説明会が開催され、忙しい時期だと思いますが適度に息抜きをしながら頑張りましょう!

 

今回はあずさ監査法人のチューター制度をご紹介します!

チューター制度とは若手職員一人ひとりに対して、特定のアシスタントマネージャー、シニアまたは上位スタッフが教育担当となり、組織的に人材育成を行う仕組みです。

 

エンゲージメントチームの枠を超えた大局的かつ細やかなOJTから、若手職員がプロフェッショナルとして成長するための基本姿勢を身につけることを目的としています。

 

実際に私もスタッフと毎月面談を行っており、ランチやコーヒーブレイクも交えながら楽しくお話ししています!

普段なかなか相談できない仕事の悩みはもちろん、プライベートのことまで雑談ベースで話していて、お互いに楽しい時間を過ごすことができています。

 

仕事は人間関係が第一ですので、こういった機会を利用して仲を深めることも大切です!

制度を活用して、プロフェッショナルへの成長の糧にしましょう!

 

最後にはなりますが、お体に気を付けて、就職活動を頑張ってください!

お困りごとや質問等ありましたら、ちょっとしたことでもぜひご連絡ください。

皆さんの就職活動のお役に立つことができれば幸いです。

 

(同期と雑談していた時の写真です)

 

次回のテーマは「英語研修」です。お楽しみに!!

2023年9月1日

【京都事務所】スタッフの業務について

皆さま、こんにちは!

今回のブログは京都事務所のスタッフ2年目がお届けいたします。

 

3日間の論文式試験、そしてここに至るまでの長い勉強期間、本当にお疲れ様でした!

大変なプレッシャーの中で試験を終え、体力も気力も消耗されているかと思いますので、まずはゆっくり休んで、リフレッシュしていただけたらと思います。

 

私自身の試験直後は、友達と遊んだり、アルバイトをしたり、旅行に行ったり、会計の勉強とは離れて過ごしていたのを覚えています。

社会人になるとまとまった自由な時間を確保することが難しくなりますので、試験前にやりたくてもできなかったことをこの期間に思う存分楽しむことをおすすめいたします!

 

 

さて、今回のブログでは「入社後の働き方」をテーマに、以下の2つについてお伝えしたいと思います。

  • 平常時の一日のスケジュール

  • スタッフの業務について

 

入社後の働き方については、気になる方も多いかと思います。

ブログを通して、あずさ監査法人で働くイメージを持っていただけたら嬉しいです。

 

 

  • 平常時の一日のスケジュール

 

繁忙期の一日のスケジュールについては先日お伝えさせていただきましたので、今回は平常時の一日のスケジュールをお伝えします。

私の平常時の一日のスケジュール(往査の日)は以下の通りです。

(スケジュールには個人差がございますので、一つの例だと思って見ていただけますと幸いです。)

 

 

~9時15分 クライアント先へ移動

→遅刻をしないように余裕をもって早起きします。

 

9時15分~12時 往査

監査を実施する中でクライアントのご担当者に直接対面でお話を伺うことができますし、現場の臨場感はリモートでは得られません。

また、先輩などあずさのメンバーが隣にいるとちょっとした疑問もすぐに解消することができ業務が捗ります。

 

12時~13時 チームでランチ

→クライアント先周辺の美味しいご飯を監査チームメンバーでいただきます。

クライアント先によっては社食を使用させていただける場合もあります。

美味しいご飯とチームメンバーとの談笑が午後の仕事を頑張る原動力になります!

 

13時~17時15分 往査

 

17時15分~18時 事務所へ移動

→クライアント先から失礼して、事務所に移動します。業務の進捗によっては、事務所に戻らずに帰宅する場合もあります。

(写真は事務所に移動する道中で購入し、事務所でみんなで食べたドーナツです!)

 

18時~19時30分 事務所で業務

 

19時30分~ 退社(お疲れ様でした!)

→仕事が終わり、自由時間です。買い物もご飯も、京都事務所付近で全部楽しむことができます。同期や先輩、後輩と飲みに行くこともあります。

 

 

往査の日のスケジュールをご紹介させていただきましたが、往査の日以外にも事務所勤務の日、在宅勤務の日があります。

 

往査の日程は所属する監査チームによって異なり、基本的には決められた日程がありますが、往査以外の日については、事務所・在宅を選んで勤務することが可能です。

 

所属している監査チームや繁忙期・閑散期にもよりますが、私は1週間のうち往査2日、事務所2日、在宅1日のバランスで働いています。

 

私はわからないことが出てきた時に質問できる先輩が近くにいる事務所の方が業務が捗るため、出来るだけ事務所で仕事をするようにしていますが、上述のバランスは人によって様々で、ライフスタイルに応じて柔軟な働き方ができると感じております。

 

 

  • スタッフの業務について

 

監査チーム内でのスタッフの役割は、業務の現場監督を実施する存在であるインチャージの指示の下、業務を実施することにあります。

 

インチャージから指示された担当財務諸表勘定科目(以下、担当科目)について、監査手続を実施し、調書を作成します。

具体的な監査手続で言うと、証憑突合や実査、棚卸立会、残高確認、内部統制の整備評価手続、運用評価手続など様々です。

 

担当科目について、監査手続を進める上で必要な資料をクライアントのご担当者に依頼したり、疑問点について質問することもあり、1年目から監査チームの一員として、責任が伴う仕事を任されることになります。

 

上述の他に、予習や上位者からのレビューコメント対応、往査の荷物準備など、スタッフの業務は幅広く、会計士としての基礎能力を身につけるべく日々業務を実施しております。

また、疑問点を適時に先輩に聞いて解消することも重要な業務の一つになります。

 

働き始める前までは、監査というと仕事は黙々とパソコンに向かって作業するイメージがありましたが、実際はクライアントの方とお話しする機会や監査チーム内で議論することが多く、コミュニケーションが必要な仕事であると感じています。

私は働く上で、コミュニケーションを意識しております。

 

 

いかがだったでしょうか。

少しでも皆さまにあずさ監査法人で働くイメージを持っていただけていたら幸いです。

 

皆さまと一緒に働ける日を楽しみにしております!

 

(仕事終わりに同期とご飯に行った時の写真です。)

2023年9月1日

【新潟オフィス】AA(Audit Assistant)の業務とオフィスの雰囲気について

皆さん、こんにちは!
新潟オフィスのリクルートブログをご覧いただきありがとうございます。
あずさ監査法人新潟オフィス、入社2年目AA(Audit Assistant)がお届けいたします。

先日の論文式試験、大変お疲れ様でした。
試験当日はもちろんのこと、本番まで長期間にわたり勉強に勤しんでこられた努力と忍耐力には本当に頭が下がる思いです・・・。
まずはしっかりとお休みになり、英気を養っていただければと思います。

さて、冒頭のご挨拶の通り、私は新潟オフィスにてAA(Audit Assistant)として働いています。
今回は、AAの普段の業務内容と、新潟オフィスの雰囲気についてご紹介させて頂きたいと思います。

まずはAAとしての業務についてです。
「アシスタント」と聞くと、なんとなく「事務的なサポートを行う仕事」、という印象をお持ちの方もいらっしゃるかと思います(私も入社前はそう思っていました)
ですが、実際にはAA=「監査」補助者として、会計士とともに監査業務を行うことがメインのお仕事となります。
財務数値の検証をしたり、内部統制の検証をしたり、もちろんクライアント先へも同行しますし、時にはクライアントの担当者へ直接ご質問する機会もあったりします。

個人的には、入社前の想像以上に「監査に携わっているな」と感じていますし、日々勉強し、責任をもって業務に取り組まなくてはいけないと思っています。

また、法人内には、「短答式AA(短答式試験合格者アシスタント)」として、実際の現場の雰囲気を肌で感じ、監査の経験値を積みながら会計士を目指している方もいらっしゃいます。
あずさ監査法人では多様な働き方を推奨しておりますので、皆様の今後のキャリアプランニングの一助となれば幸いです。

最後に、新潟オフィスの雰囲気を少しだけご紹介します。

新潟オフィスには、現在公認会計士4名、試験合格者1名、アシスタント2名の計7名が在籍しております。
皆さん親切な方ばかりでコミュニケーションが取りやすく、風通しの良いアットホームな雰囲気のオフィスです。
定期的にオフィスで懇親会を開いて美味しい新潟のお酒とお料理を楽しみながら親睦を深めつつ、日々の業務に真摯に取り組んでおります!

もし、新潟オフィスに少しでもご興味を持って頂けましたら、下記リクルートイベントにもぜひご参加ください

【リクルートイベントのお知らせ】
下記日程で新潟オフィスにて法人説明会&職員との懇談会を実施予定です。
2023年9月19日(火) 10:00~12:00
イベントの詳細は下記ホームページに掲載しておりますので、ご一読いただけると幸いです。

https://www.event.recruit.azsa.or.jp/niigata/

 

 

2023年9月1日

【大阪事務所】論文式試験後の過ごし方

今回は大阪事務所のスタッフがお届けします。

まずは皆様、長い試験勉強と論文式試験、本当にお疲れ様でした!

これまで頑張ってきた自分を褒めて、ゆっくり休んでいただければと思います。

 

さて、今回は「論文式試験後の過ごし方」について、実際に私が試験後どのように過ごしていたかをお伝えします。

 

  1. 1.監査法人のリクルートイベントに積極的に参加

私は、それぞれの監査法人のことを全く知らなかったため、とにかく日程的に参加できるイベントはほとんど参加しました。
その結果、監査法人の雰囲気や入社後の自分の姿を感じることができましたし、会計士としてのキャリアを思い描くこともできました。
イベントでは様々な職階、担当業種、バックグラウンドの方と話すことができるので、とても貴重な時間です。あずさ監査法人は今年もリクルートイベントを多数開催しますので、皆様ぜひご参加ください!

 

 

  1. 2.友達と旅行へ

論文式試験が終わると一気に自由な時間が増えたため、なかなか会えていなかった友達と何度か旅行に行きました。
特に楽しかったのは、11月初旬に行った京都の紅葉巡りです。
2年ぶりの紅葉巡りだったので、とても感動したことを今でも覚えています。
合格発表後は面接、研修、補習所と忙しくなってきますので、この期間をしっかり楽しんで、思う存分リフレッシュしてください!

 

 

合否のわからない不安な日々が続くかもしれませんが、自分を信じて、有意義な時間を過ごしてください。

それでは皆様とイベントでお会いできること、心より楽しみにしております!

2023年9月1日

【東京事務所】あずさ監査法人ではたらく魅力!

皆さん、こんにちは!

今回は東京第5統轄事業部のスタッフがお届けします。

 

暑かった8月も終わり、今日から9月ですね!

9月からリクルートイベントが本格的にスタートしますが、イベントがスタートする前に、今回のブログではあずさ監査法人で働く魅力を皆さんにお伝えしようと思います。

 

魅力① 充実した研修やキャリアサポート制度で成長を実感できる!

あずさ監査法人には、会計・監査に関する研修はもちろん、語学研修やIT・デジタルスキル、サステナビリティ、アドバイザリーに関する研修などさまざまなものがあり、研修体制が非常に充実しています。研修時間も非常に多く確保されており、入社前から抱いていた「人材を大切にしてくれる法人」ということを入社後も肌で感じています。

また、たくさんの海外派遣のプログラムがあり、特にスタッフやシニアといった若い年次から海外に行くチャンスも多いです。

そして、自分のキャリアについて相談できるCM(キャリアマネジャー)という制度や、自分の関与したい業務を伝えるアサイン希望申告シートという制度があり、将来のキャリアパスをイメージしながら、日々の業務に取り組めます!

 

魅力② 風通しのよい、とても働きやすい環境!

あずさ監査法人の職員は、仕事に対して誠実で、困ったことがあっても何でも相談できる方ばかりです。人間関係で悩むことなく、尊敬できて、共に働きたいと思えるような人と働けるのも非常に大きな魅力だと思います。

それだけでなく、マンツーマンのOJT指導や、チューター制度もあり、先輩からのフォローも手厚いので、とても心強いです!

 

これらはあずさ監査法人で働く魅力のうちのほんの一部ですが、より詳細な内容は今月から始まるリクルートイベントでたくさんお伝えしていくので、ぜひご参加ください!

(写真はチーム内若手メンバーでのミーティング時の写真です!)

 

以上、私が思う「あずさ監査法人で働く魅力」でした!

次回のテーマは「チューター制度」です。お楽しみに!!

2023年9月1日

【横浜事務所】監査法人の選びのポイント

皆さんこんにちは!

横浜事務所のシニア一年目がお届けします。

今回は「監査法人選びのポイント」について記載します。

 

皆さんは監査法人を選ばれる際、何を重視されていますでしょうか。

以下のような要素で選んでいる方をよく聞きます!

 

・大手監査法人、中小監査法人という規模

・入社後経験できる業種

・被監査会社の規模感

・働いている人の雰囲気

・監査法人の方針(定時時間、給料、繁忙期の忙しさ、在宅率など)

・家からの近さ

 

上記を知るためには、思い浮かんだ説明会にとりあえずたくさん参加するのがおすすめです。

私自身、大手監査法人の東京事務所すべて、また横浜事務所すべて、中小監査法人のいくつかの説明会に参加しました!

 

説明会に行くことで働き始めたときのイメージが強く持てるようになり、合格発表までの時間を有意義に過ごせました。

 

最終的には、以下よりあずさ監査法人横浜事務所を選びました。

・近い年齢層が多くいることを希望したため大手監査法人

・IPOや金融など、業種を入社前から絞らずに色々従事できる横浜事務所

・神奈川県出身で、知っている会社を担当したかったため神奈川県の事務所

・給料や人事などの条件は東京と全く同じであり、希望次第で、入社後に異動もできるため大手監査法人の地方事務所

・説明会時、お話しした方の考え方や働き方が自分の理想に合っていたためあずさ監査法人

 

まだ迷われている方は、是非色々な法人の説明会に参加してみてください!

 

なお、今週事務所内でボーリング大会を行ったのですが、以下の写真は、優勝チームのメンバーになります。普段仕事であまり関わらなかった職員とも話す機会になり、とても楽しいイベントになりました!

コロナ禍が終わり、このようなイベントは増えてきていますので、皆さんとお会いして一緒にイベントを楽しめたら嬉しいです!