KPMG あずさ監査法人

会計士定期採用

リクルートブログ

リクルートブログ

2023年9月22日

【名古屋事務所】入所までの過ごし方

公認会計士試験受験生の皆さん、こんにちは!
名古屋事務所スタッフ1年目の鈴木です。


(↑夏季休暇に同期と北海道旅行した時の写真です!)

本日は、入所までに何をすれば良いのか分からない!という方向けに
入所までの過ごし方についてお話しいたします。

 

結論から申し上げますと、
①自己研鑽
②自分をいたわる
以上の2点が入所までの過ごし方になるかと思います。

 

①自己研鑽についてですが、
今のうちから「英語」や「PCスキル」を学んでおくのがおすすめです。

英語は、現時点でグローバル展開していて海外子会社を有しているクライアントもあれば、
今後グローバル化して海外進出していくクライアントも出てきますので、
業務の中で必要となるときが必ず訪れます。

PCスキルは、業務の中でエクセルやワードを頻繁に使いますので、
少しでも勉強しておくとスムーズに業務に取り掛かることができると思います。

 

次に、②自分をいたわるということについてお話します。
あくまで個人的な意見ですが、この時期に「自分をいたわる」ことが最も大切です。
皆さんは公認会計士試験合格のため、色々なことを我慢してきたと思います。

その我慢してきたことを、この時期に思う存分やりましょう!
それぞれの趣味に時間を使ったり、友達と思う存分遊んだり・・・
やりたいことは山ほどあると思います。

ぜひ悔いのないよう思いっきり楽しんでください!

 

(↑私は、論文式試験後に福井に行ってきました!東尋坊で撮った写真です。)

 

最後になりますが、本当に公認会計士試験お疲れ様でした。
皆さんの入所を心よりお待ちしております。

2023年9月21日

【仙台事務所】勤務時の服装について

みなさん、こんにちは!
今回は仙台事務所入社2年目のスタッフがお届けします。

私がご紹介するのは、勤務時の服装についてです!

クライアントへの往査の場合は、ジャケットやネクタイを着用することが多いです。
ただ、クールビズの時期やクライアント先に応じて変わることもあります。

普段の事務所勤務の場合は、ビジネスカジュアルで出社しています。
男性、女性ともに“きちんと”みえる格好です。
具体的には、以下の通りです。

▶男性
ワイシャツを着用
NG⇒ポロシャツ・半ズボン等。
靴は革靴であること。

▶女性
NG⇒露出度が高い服・短いスカート等。
色は白、黒、ベージュが多いです。
靴はパンプスやローファー等。

実際の職員の服装は下記のような感じです。


さて、仙台事務所では、9月30日(土)及び10月28日(土)にリクルートイベントを開催します。
イベントは、服装指定は特段設けず、普段着での参加が可能となっています。

ただ、普段着といってもどのような服装で行けばよいかイメージしづらいかと思います。
もし服装で迷うようでしたら、こちらのブログを参考に「ビジネスカジュアル」をお試しください!
皆様の参加を職員一同お待ちしております!

2023年9月20日

【大阪事務所】 AZSA女子会

今回は大阪事務所のシニアがお届けします。

 

 

先日、リクルートイベントの1つである「AZSA女子会」が開催されました。

 

まずは大阪事務所での女性の働き方やダイバーシティ推進の制度・活動をご紹介した後、アシスタントマネジャー、シニア、スタッフの3名が各階層の働き方についてお話しさせていただきました。
そして後半のフリートークでは、就活生の皆さんとあずさメンバーがグループになって、ざっくばらんにお話をしました。
限られた時間ではございましたが、あずさ監査法人で働く女性の雰囲気を感じていただけたら幸いです。

 

あずさ監査法人には、産休や育休、FWP(フレキシブル・ワーク・プログラム)などの制度を活用して、キャリアを実現しながらもプライベートを充実させている方が多くいらっしゃいます。
また、女性だけではなく男性の育休取得者も増加していますし、育児に限らず、介護やその他の事由など、個人の状況に合わせた多様な働き方を実現するための取り組みが積極的に展開されています。

 

将来、自分のライフステージに変化があったときに、それぞれの事情にあった働き方を選択できることや、働き方の目標になるような先輩が身近にいる環境もあずさ監査法人の魅力の1つです。

 

法人選びに迷われた際には、そんな職場環境の魅力にもぜひ目を向けてみてください。

 

女子会は9月22日、29日、10月5日にも開催予定です。
定員残りわずかとなりますので、参加を迷われている方は是非お申し込みください!

 

―参考―
イベントスケジュールの全容は、8月21日のブログをご参照ください。

LINK

 

2023年9月19日

【広島事務所】入社半年の感想

皆さま、初めまして!

あずさ監査法人広島事務所、スタッフ1年目の藤井と申します。

 

まずは皆さま、論文式試験お疲れ様でした。

試験が終わり、いかがお過ごしでしょうか。趣味の時間など取れていますでしょうか。

 

論文式試験が終わると、就活が始まります。

勉強漬けの生活から一転しますが、充実した良い就活になることを祈っています!

 

今回のリクルートブログでは、あずさ監査法人に入って半年の感想をお話しさせていただきたいと思います。

 

2月に入社式があり、2週間ほど東京で研修を受講しました。

その後は広島に戻り、往査しつつ、オンラインで研修を受けていました。

初めての経験で分からないことが多いうえに、すぐに繁忙期が始まるため、大変だと感じることもありましたが、

上位者の方々に助けていただきながら、何とか乗り切ることができました。

 

会計士試験を通じて監査論の勉強はしていても、実際の監査はどうなのだろうと不安に思っている方もいらっしゃるかと思います。

私自身仕事をしていると分からないことだらけです。

ですが、上位者の方が教えてくださりますし、質問しやすい雰囲気ですので、不安に思わなくても大丈夫なのではないかと思います!

 

次に、実務補習所についてお話させていただきたいと思います。

論文式試験合格後には、業務と並行して補習所に通うことになるのですが、

補習所では他法人も含めた広島事務所の同期が集まります。

地方事務所ですので同期の人数は多くはないですが、その分仲が良いと思います。

補習所の宿泊研修が福岡であったのですが、その際も同期と福岡観光してきました!写真はその時に撮った福岡の大濠公園です。

短期間の就活となり忙しくなるかと思いますが、体調に気を付けてお過ごしください。

皆さまにお会いできることを楽しみにしております!

2023年9月15日

【京都事務所】海外赴任について~帰任して感じる京都事務所の雰囲気~

 

皆さま、こんにちは!

今回は、この7月にアメリカ赴任から帰任した、京都事務所のアシスタントマネージャーからお届けいたします。

 

海外赴任ってかっこいいな、ちょっと興味あるな、でも自分が行けるのかな、そんな風に考えている就活生の皆さんに少しでもイメージが湧くような情報をお届けできればと思います!

 

それでは早速、赴任前、赴任中、赴任後に分けて以下の3つについてお話していこうと思います。

・赴任前に受講した数々の英語研修

・赴任中の業務内容

・帰任して感じていること

あずさにはたくさんの英語研修があります。説明会などのあずさリクルートイベントに参加するとそんなことを聞くと思います。

実際に、私も入社してから今までたくさんの英語研修を受講しました。

そしてそのおかげで海外に行ってもやっていけるような実力を身につけられたと思います。

今回はその中でも特に印象的だったものを少しご紹介します。

 

対面、オンライン英会話

この研修ではアメリカやカナダ出身の講師とマンツーマンで会話をします。

ネイティブスピーカーと話せる貴重な機会でしたし、自分の英語がちゃんと通じるのか確認することができました。

 

バンクーバー留学

シニアの頃に一か月のバンクーバー留学に行きました。

一か月はあっという間でしたが現地の語学学校で世界中から来る留学生と仲良くなり、いつか海外でいろんな国の人と働いてみたい、と海外赴任に向けたモチベーションが上がりました。

 

集中英語、監査特化型英語研修

この研修はビジネス英語や監査で使う英語を学ぶ研修です。

TOEICの点数がある程度高い人しか申し込むことができないもので、クラスメンバーのレベルも高かったです。

緊張感のある研修で、実力が付いたのを実感できましたし、この研修を受けたおかげで赴任中に使える英語力が身についたと感じています。

モチベーションやレベルに応じてたくさんの英語研修があるので、入社されて気になるものがあればぜひ利用してみてください!

 

・赴任中の業務内容

正直、ネイティブスピーカーでも帰国子女でもない私が、いきなりアメリカに行って仕事なんてできるのかなという不安がありました。

しかし、赴任してから、日本での監査経験があれば案外やっていけることが分かりました。

それはアメリカでもクライアントやチームメンバーが変わるだけで、仕事は同じ監査業務だったからです。

KPMGで使っている監査マニュアルや監査ツールは世界中どこの国でも同じです。

もちろん自分の意思をしっかり伝えられるレベルの英語力は必須なのですが、日本でしっかり会計、監査を勉強していればアメリカに行っても通用することが分かりました。

 

・帰任して感じていること

アメリカ赴任を通じて、日本では学べないことをたくさん学べました。帰任してアメリカとの違いを感じることもたくさんあります。

ただ、せっかく京都事務所のブログを書かせていただいているので、ここでは帰任して私が感じた京都事務所の雰囲気についてお伝えさせていただきます。

実は私は大阪事務所→デトロイト事務所→京都事務所の流れでこの7月から京都事務所に来た新参者なのですが、

京都事務所の今感じている雰囲気を一言で伝えるなら”アットホーム”です。

もちろん皆すごくまじめに仕事しているのですが、ふらっと通って立ち話、みたいな光景をよく目にします。

アメリカではリモートだったり、事務所に行っても個別にブースで仕切られていて、いったん仕事が始まると気軽に会話することが難しい環境だったりしました。

帰任して、京都事務所のそんな上司も含めたメンバー皆と気軽に話しかけられる環境はすごく良いなと感じます。

 

以上、私の赴任前、赴任中、帰任後、についてお届けしました。

いかがでしたでしょうか。

入社されたらまずは通常の監査業務になると思いますが、海外赴任経験者は法人内でどんどん増えてきていて珍しいことではありません。

グローバル企業の監査は多かれ少なかれ皆さん経験されることになると思うので、海外赴任のハードルを少し下げてご自身の将来のキャリアを描いてみてください!

 

(写真はKPMG US 125周年のイベントの時にデトロイト事務所メンバーと撮ったものです。)

 

(写真はセドナに旅行に行った時のものです。)

2023年9月15日

【札幌事務所】あずさゼミのご案内

皆さんこんにちは。

たびたびの登場となりますが、リクルート担当の浅井です。

 

先日は法人説明会にご参加いただき誠にありがとうございました!

「もしあずさ札幌に入所したらどんな仕事ができるのか?」、「どんな雰囲気で先輩・上司と働けるのか?」といったことをなんとなく想像していただけましたら、リクルート担当といたしましては嬉しい限りです。

 

さて、今回のブログは、リクルート企画第2弾の「あずさゼミ in Sapporo」のご案内です。

「あずさゼミ in Sapporo」では、札幌事務所で経験できる業種の紹介と実際に『監査』とはどのようなことを行うのか体験していただく機会をご用意しました。

仕事をしている姿をより具体的にイメージできる機会になるかと思います。

また、法人説明会に続き、あずさゼミでも札幌事務所メンバーとのフリートークセッションを予定しています。

話すことが好きな職員ばかりなので、皆さんが知りたいことや疑問に思ったことは遠慮なく質問してみてくださいね!

受付は9/19(火)より開始となります。

皆さんのご参加を心よりお待ちしております!

———————————————————-

「あずさゼミ in Sapporo」

日時:2023年10月11日(水)14:00~17:00

2023年10月17日(火)14:00~17:00

場所:有限責任あずさ監査法人 札幌事務所

対象:公認会計士論文式試験受験者 または 全科目合格者

 

詳細・申込方法は下記URLをご参照ください。

https://www.event.recruit.azsa.or.jp/sapporo/

———————————————————-

2023年9月15日

【北関東/高崎】(特別回)海外赴任について

みなさんは海外赴任に興味はありますか?

地域事務所は東京事務所に比べて、海外に行く機会が少ないと思っていませんか?
全然そんなことはありません。私は北関東事務所に所属していますが、今年の1月から3月まで短期赴任プログラムを利用して、アメリカ合衆国のオハイオ州にあるKPMGコロンバスにて監査業務に従事していました。

地域事務所でも東京事務所と同じく、海外赴任する機会は平等にあります。
そして、チャンスというものは自分で掴みにいくものです!(☆彡キラッ!)

今回のブログでは、特別回として私の短期海外赴任の体験談を徒然なるままに語らせていただきます。

ここで監査論の問題ですが、みなさんはグループ監査について説明できますか?
現地で日系企業の監査チームとして監査業務を行う上でグループ監査の理解が大切です。
論文試験が終わったからといって安心していないで監査論のテキストを開いてください。
そんな偉そうな私は受験生の時はグループ監査が苦手でした(@_@)

KPMGコロンバスでは、日系企業部門に所属し、『構成単位の監査人』として主に日本の親会社監査チームからの指示書に従い、子会社に対して監査業務を行っておりました。

KPMGはグローバルファームであり、使用する監査ツールは基本的に同じです。そのため、現地での業務は、使用言語が日本語から英語に変わるくらいで、それ以外の大きな変更点でないです。もちろん監査はチームで行いますので、チームメンバーと円滑にコミュニケーションを取って業務を行わなければなりません。
現地で働いている方々は様々なバックグラウンドを持っており、多様性・異文化社会への理解を深める良い機会となりました。

↓は、KPMGコロンバスのエントランスと日本のブラッド・ピットこと私です。盛れていますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで私がアメリカに赴任した際に鑑賞したミュージカルを紹介いたします!

①  オペラ座の怪人

私自身3回目の鑑賞でミュージカルの中で1番好きな作品です。ブロードウェイでの一生の思い出を作るために、奮発して約6万円の最前席のチケットを購入しました。最前席からは舞台下のオーケストラを見ることができ、第1幕で私のお気に入りの曲 ”The music of the Night”を聞いた時は鳥肌が立ちましたね。私は上半身の筋肉に比べて、下半身の筋肉が少ないので、この瞬間だけ名実共にチキンレッグになりました。

②  ハミルトン
こちらの作品もニューヨークのブロードウェイで鑑賞しました。
アメリカ建国の父の一人と呼ばれているアレクサンダー・ハミルトンの成り上がりミュージカルです。日本では公演されたことがない作品ですので、特別感に浸らせてもらいました。ラップ調の曲が多く、ある意味現代的なミュージカルと言えるかもしれません。ハミルトンを通してアメリカ合衆国独立の歴史を勉強することができました

③  レ・ミゼラブル
言わずとしれたキング・オブ・ミュージカルです。シカゴで観ることができました。ミュージカル初心者の方はレミゼを見れば間違いないと思います。
物語を通して主人公ジャン・バルジャンが贖罪を果たす描写も見応えがありましたが、1番印象的だったのはフランス七月革命のシーンですね。
“Do you hear the People sing?” は劇中で七月革命が始まる際に歌われる曲で緊張感と臨場感を両方味わえる曲ですので、ぜひ聴いていただきたいです。私は舞台でいっしょに歌いたくなりました。

ミュージカルや映画を見る際、日本の観客は静観スタイルですが、アメリカは観客も1人の演者として歓声を上げ、盛り上げており、とても賑やかな雰囲気でした。

ぜひみなさんもミュージカルを鑑賞してみてください。

最後に問題ですが、私のブログの中でアメリカンジョークはいくつあったでしょうか?
答えは3つです。

皆様と会えることを楽しみにしております。

最後に現地で食べたTokyo Rollをご覧ください。味はご想像にお任せします。

 

 

 

2023年9月15日

【大阪事務所】学生向け相談会のリポート

皆さん、こんにちは。
今回は大阪事務所のスタッフがお届けします。

 

先日、学生向け相談会を開催し、あずさ監査法人の学生非常勤制度の概要、過去、非常勤学生として働いていた、あずさ大阪メンバーの経験談をご紹介しました。

 

Microsoft Teamsでの開催となりましたが、定員いっぱいまでご参加いただき、大変うれしく思っています。
また、皆さん積極的に質問いただき、意欲的にご参加くださっていたのが印象的でした。

 

本日は、これだけは伝えておきたい!あずさ監査法人の学生非常勤制度の特徴2点についてお伝えしたいと思います。

 

①学業最優先!

あずさ監査法人では、学生の期間中は、学業が最優先という方針を明確にしています。
そのため、例えば、毎週金曜日は授業(ゼミ等)があるので勤務できない場合には、その要望にお応えします。
また、授業等がなくても、学生のうちはバリバリ働きたくないと思えば、全く勤務しないということも可能です。
非常勤学生に限りませんが、柔軟な働き方ができるという、あずさ監査法人の特徴が表れていると思います。

 

勤務上限あり!

あずさ監査法人では、非常勤学生の勤務上限を月14日と定めています。
この背景には、学業に支障がでない範囲で勤務することが後々の自己成長につながるという考えがあります。

 

私は非常勤のころ週2~3日で働きつつ、試験勉強中でなかなか会えなかった友達とたくさん遊んだり、一緒に勉強してきた予備校仲間と旅行に行ったりしていました!
プライベートも充実させたい!会計監査以外の知識も得たい!と考えている方は、是非あずさ監査法人の学生非常勤制度をご利用ください。

 

9/19(火)の10:00~11:00にも、学生向け相談会を実施予定です。皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!

 

―参考―
イベントスケジュールの全容は、8/21のブログをご参照ください。

LINK

 

 

※Microsoft Teams は、マイクロソフト グループの企業の商標です。

2023年9月15日

【東京事務所】海外赴任を終えて

皆さん、こんにちは!今回は「海外赴任」をテーマに第3統轄事業部のマネジャーがお届けします。

私はKPMG メンバーファームへの海外派遣プログラムに応募し、KPMG USのボストン事務所に22ヶ月赴任しました(今年の7月に帰任したばかりです)。私の場合は、日本企業のグローバル化が進む中、自身がグローバルなビジネスパーソンになることが、付加価値の高い業務を提供するために必要である!という思いから、海外派遣プログラムへ応募することを決めました。

 

現地では、シニアとして主にアメリカ企業の監査業務に携わり、非常に貴重な経験を積むことができました!私以外にチームメンバーは日本人はおらず、言語だけではなく、働き方、コミュニケーション方法等の違いに心が折れそうになることも多々ありましたが、振り返ってみると苦労した分自身の成長に繋がったと思います!

 

また、初めての海外暮らしとなりましたが、現地でできた友人やKPMGの同僚に恵まれたこともあり、とても有意義な赴任期間になりました。加えて、海外赴任を通じ、色々な人に支えていただきながら自分が働けているということを改めて痛感しました。

会計士としてのみならず、人としても成長できたという意味でも本当に貴重な経験を積めたのではないかと思っています!

 

海外赴任は遠い世界であると思われている方も多いと思いますが、ぜひチャレンジして欲しいと思っています!

 

(現地のチームメンバーとのランチ時に撮った写真です)

 

次回のテーマは「入社の決め手インタビュー」です。お楽しみに!!

2023年9月15日

【横浜事務所】地方事務所からの海外赴任

皆さん、こんにちは。

海外赴任から帰国して間もない横浜事務所のマネジャーです。

今回は地方事務所からの海外赴任についてお届けします。

 

■あずさ監査法人の海外赴任プログラム

あずさ監査法人には短期・長期の海外赴任プログラムが豊富に揃っており、

マネジャーだけでなく、スタッフ2,3年目から様々な年次で海外赴任のチャンスがあります。

私は、主にマネジャーを対象としたプログラムで2020年9月から2023年7月までKPMGベトナムのハノイ事務所で働いていました。

 

■地方事務所から海外赴任は可能か

皆さんの中には、地方事務所からでは海外に行くことは難しい(東京/大阪事務所に所属していないとチャンスを得られない)と思っている方がもしかするといらっしゃるかもしれません。

→結論:所属事務所は全く関係なく海外赴任できます。

 

これは海外赴任に限ったことではありませんが、どこに所属していようと、やりたいことに積極的に手を挙げればいくらでもチャンスを得られるのがあずさ監査法人の良い点です。

 

■海外での生活

字数制限により書ききれません!

仕事面だけでなく、本人や家族の人生にとって素晴らしい経験になることは間違いなしです。

 

横浜事務所には、海外経験のあるパートナー、マネジャーが多くいます。

少しでも横浜事務所に興味を持っていただけたら幸いです。皆さんにお会いできることを楽しみにしています。