2023年7月26日
【大阪事務所】受験勉強のアドバイス
皆様、こんにちは!
今回は大阪事務所のスタッフがお届けします。
テーマは「受験勉強のアドバイス」です。
今回は、私の経験も含めて2点ご紹介させていただきます。
皆様の受験勉強の息抜きに見ていただけたら幸いです。
-
①1日の計画を立てて、振り返り!
受験科目の多さや試験範囲の広さなど、受験勉強の期間中は時間がいくらあっても足りないと悩まされることが多かったです。
そこで、私の場合、勉強を開始する前に「必ず手を付ける論点」と「時間があれば手を付ける論点」を仕分け、それぞれにかかる時間を書き出して、1日の計画を立てスケジュール感をもって勉強していました。
計画を立てて実行し振り返りまで行うことは、実際の監査現場においても必要なスキルであり、受験勉強が役に立つところだと思います。
自分自身の進捗を管理するためにも、計画的な行動を心掛けてみてはいかがでしょうか。
-
②休憩時間は大切に!
論文式試験は、直前期になると1日の勉強時間が10時間を超えることもあるほど、長期的な集中力が必要です。
そのため、休憩時間は唯一、緊張のスイッチをオフにできる時間になります。
私は1時間半に一度は5分ほどの休憩をはさみ、好きな音楽を聴いてリフレッシュしていました!
これにより、気持ちをリセットし、休憩後の勉強再開がスムーズに進んだことが、最後まで勉強を続けることができた要因だと思っています。
ほかにも、外の空気を吸う・散歩してみる・目を閉じて気持ちを整えるなど、皆様の勉強スタイルや性格に合った休憩方法があると思いますので、論文式試験終了の時まで集中を維持できるようなリフレッシュ方法を探してみてください!
皆様とあずさ監査法人で、一緒に仕事ができる日を楽しみにしております。
体調にお気をつけて、あと少し頑張ってください!